浄照寺 (奈良県田原本町) 田原本御坊
奈良県田原本町の寺内町にある浄照寺は、田原本の領主であった
平野長勝が真宗の教行寺と対立し、教行寺を広陵町の箸尾へ移転
させ、その跡地を二分して後1651年円城寺を創建し、1749年
浄照寺となった。
浄照寺は田原本御坊として大和五ヶ所御坊の一つに数えられ、大いに
栄えた。
<大和五ヶ所御坊:田原本、今井、御所、高田、畝傍>
平野長勝の父で初代領主平野長泰は<賤ヶ岳の七本槍>の一人。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:浄照寺(じょうしょうじ)
(2)住所:奈良県田原本町584
(3)山号:松慶山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:良如上人 (6)開基:平野長勝
(7)開創:1651年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)主な伽藍
本堂:県指定文化財 1651年
山門:伏見城の遺構 高麗門
2)本尊阿弥陀如来立像:江戸時代前期 像高77cm
3)訪問日:2009年10月1日
全景
山門と太鼓楼
本堂

平野長勝が真宗の教行寺と対立し、教行寺を広陵町の箸尾へ移転
させ、その跡地を二分して後1651年円城寺を創建し、1749年
浄照寺となった。
浄照寺は田原本御坊として大和五ヶ所御坊の一つに数えられ、大いに
栄えた。
<大和五ヶ所御坊:田原本、今井、御所、高田、畝傍>
平野長勝の父で初代領主平野長泰は<賤ヶ岳の七本槍>の一人。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:浄照寺(じょうしょうじ)
(2)住所:奈良県田原本町584
(3)山号:松慶山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:良如上人 (6)開基:平野長勝
(7)開創:1651年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)主な伽藍
本堂:県指定文化財 1651年
山門:伏見城の遺構 高麗門
2)本尊阿弥陀如来立像:江戸時代前期 像高77cm
3)訪問日:2009年10月1日
全景
山門と太鼓楼
本堂