可睡斎 (静岡県袋井市) 遠州三山
静岡県袋井市の北にある可睡斎は、1401年恕仲禅師によって東陽軒
として開創された曹洞宗のお寺であるが、徳川家康が浜松城主となった
時当時の住職が城に招かれた折に住職が居眠りを始めたのを見て、家康
が<睡る可し・・・>と言い住職は可睡和尚と称せられ、寺名を可睡斎
と改称したと伝えられている。
1873年静岡県の秋葉寺が廃寺となり、そこに祀られていた
秋葉三尺坊大権現が可睡斎に移され祀られた。
江戸時代から火防守護として秋葉信仰は盛んであったが、明治6年以降
は可睡斎が秋葉信仰の総本拠となり、現在もその信仰は篤い。
浜松市にある方広寺<奥山半僧坊>と同じように禅宗に祀られた権現信仰
の篤さには驚くばかりで、烏天狗が迎えてくれる雰囲気も瓜二つである。
<遠州三山:可睡斎、油山寺、法多山尊永寺>
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:可睡斎(かすいさい)
(2)住所:静岡県袋井市久能2915-1
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:恕仲禅師 (6)開創:1401年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂(法堂):聖観音が本尊
御真殿:秋葉三尺坊大権現(観音菩薩の化身)
護国塔:県指定文化財 1911年 ガンダーラ様式
坐禅堂、大書院、方丈など
2)その他文化財
梵鐘:県指定文化財 1518年
示了然道者法語:県指定文化財 鎌倉時代
武田信玄の竜の朱印状:市指定文化財
3)掛川藩主井伊直勝の墓
4)秋葉の火まつり:12月15日
5)ぼたん苑
6)訪問日:2009年10月11日

山門

中門

境内


本堂

本堂

禅堂

書院

方丈

大黒殿

おさすり大黒

御真殿

烏天狗像

烏天狗像

天狗面

天狗面

経蔵

護国塔

鐘楼

魚籃観音

井伊直勝墓

として開創された曹洞宗のお寺であるが、徳川家康が浜松城主となった
時当時の住職が城に招かれた折に住職が居眠りを始めたのを見て、家康
が<睡る可し・・・>と言い住職は可睡和尚と称せられ、寺名を可睡斎
と改称したと伝えられている。
1873年静岡県の秋葉寺が廃寺となり、そこに祀られていた
秋葉三尺坊大権現が可睡斎に移され祀られた。
江戸時代から火防守護として秋葉信仰は盛んであったが、明治6年以降
は可睡斎が秋葉信仰の総本拠となり、現在もその信仰は篤い。
浜松市にある方広寺<奥山半僧坊>と同じように禅宗に祀られた権現信仰
の篤さには驚くばかりで、烏天狗が迎えてくれる雰囲気も瓜二つである。
<遠州三山:可睡斎、油山寺、法多山尊永寺>
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:可睡斎(かすいさい)
(2)住所:静岡県袋井市久能2915-1
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:恕仲禅師 (6)開創:1401年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂(法堂):聖観音が本尊
御真殿:秋葉三尺坊大権現(観音菩薩の化身)
護国塔:県指定文化財 1911年 ガンダーラ様式
坐禅堂、大書院、方丈など
2)その他文化財
梵鐘:県指定文化財 1518年
示了然道者法語:県指定文化財 鎌倉時代
武田信玄の竜の朱印状:市指定文化財
3)掛川藩主井伊直勝の墓
4)秋葉の火まつり:12月15日
5)ぼたん苑
6)訪問日:2009年10月11日

山門

中門

境内


本堂

本堂

禅堂

書院

方丈

大黒殿

おさすり大黒

御真殿

烏天狗像

烏天狗像

天狗面

天狗面

経蔵

護国塔

鐘楼

魚籃観音

井伊直勝墓