法楽寺 (奈良県生駒市)

奈良県生駒市の<茶筅の里>と呼ばれる高山町にある法楽寺は、
聖武天皇が東大寺大仏殿の建立に際して方除けのため746年
行基をして開創させたと伝えられている。
中世には地元の高山城主鷹山氏の庇護を受けて大いに栄えたと
いわれるが、戦国時代には兵火にかかり衰退した。
鷹山氏の末裔といわれる公慶上人(江戸時代に大仏殿の再建
を勧進した僧)は法楽寺に祈願して大仏修復と大仏殿再建を図った。
その時の法楽寺と上人の関係文書が残っている。
多くの文化財が残る古刹である。

1663年に再建された本堂の佇まいは古刹の風景然を造り、
自然に溶け込んだ静寂が漂う。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:法楽寺(ほうらくじ)
(2)住所:奈良県生駒市高山町6601
(3)山号:光龍山 (4)宗派:華厳宗
(5)開基:行基 (6)開創:746年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)仏像・神像
  本尊薬師如来坐像:藤原時代 像高86cm
  四天王立像:藤原時代
  賓頭廬尊者坐像:室町時代 像高45cm
  僧形八幡神坐像:県指定文化財 平安時代 像高45cm
  女神坐像:県指定文化財 平安時代 像高:45cm
2)公慶上人関係史料:市指定文化財 1685~1703年
3)小絵馬:江戸時代
4)十三重石塔:1345年
5)訪問日:2009年9月27日


画像
                 本堂

画像
                 本坊

画像
                弘法大師像

画像
                十三重石塔


この記事へのトラックバック