本隆寺 (京都市上京区) 法華宗真門流総本山
京都市上京区にある本隆寺は、1488年日真上人が妙顕寺を
出て開創し、その後何度も法難・火災に遭いその都度再建されて
きた。1788年の天明の大火では、本堂・祖師堂が焼けずに
無事であったことから<焼けずの寺>と呼ばれるようになった。
境内にある<夜泣き止めの松>と呼ばれる3代目の松は、
松葉や樹皮を枕の下に敷くと夜泣きが止まるという伝承がある。
境内を取り巻く瓦塀の趣が周囲の風景を造っている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:本隆寺(ほんりゅうじ)
(2)住所:京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
(3)山号:慧光山 (4)宗派:法華宗真門流総本山
(5)開山:日真上人 (6)開創:1488年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)府指定文化財の伽藍
本堂:1657年
祖師堂:江戸時代中期
2)重要文化財
法花玄論10巻:奈良時代
法華経10巻:平安時代
3)訪問日:2005年8月29日
瓦塀
南門
東門
本堂
祖師堂
夜泣き止めの松
出て開創し、その後何度も法難・火災に遭いその都度再建されて
きた。1788年の天明の大火では、本堂・祖師堂が焼けずに
無事であったことから<焼けずの寺>と呼ばれるようになった。
境内にある<夜泣き止めの松>と呼ばれる3代目の松は、
松葉や樹皮を枕の下に敷くと夜泣きが止まるという伝承がある。
境内を取り巻く瓦塀の趣が周囲の風景を造っている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:本隆寺(ほんりゅうじ)
(2)住所:京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
(3)山号:慧光山 (4)宗派:法華宗真門流総本山
(5)開山:日真上人 (6)開創:1488年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)府指定文化財の伽藍
本堂:1657年
祖師堂:江戸時代中期
2)重要文化財
法花玄論10巻:奈良時代
法華経10巻:平安時代
3)訪問日:2005年8月29日
瓦塀
南門
東門
本堂
祖師堂
夜泣き止めの松