往生院 (奈良県生駒市)
奈良県生駒市有里の丘陵地にある往生院は、749年行基が菅原寺
<現在の喜光寺>(奈良市)で没した後往生院の地で火葬に賦され
近くの竹林寺に埋葬されたと伝えられる火葬地にあたる。
開創については不詳であるが、この一帯は鎌倉時代の古墓群で
輿山古墓群とよばれ、その頃の石仏・石塔が多く残っている。
中でも、1259年銘が記された<重文>宝篋印塔は古形に属し、
貴重な資料となっている。
また、本堂裏には行基の供養塔といわれる五輪石塔が安置されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:往生院(おうじょういん)
(2)住所:奈良県生駒市有里町575-2
(3)山号:輿山 (4)宗派:華厳宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:行基菩薩
(7)その他
1)石造物
宝篋印塔:重要文化財 1259年 高さ207cm
五輪石塔:南北朝時代 行基供養塔 高さ187cm
2)訪問日:2009年9月27日
本堂
<重文>宝篋印塔
行基供養塔

<現在の喜光寺>(奈良市)で没した後往生院の地で火葬に賦され
近くの竹林寺に埋葬されたと伝えられる火葬地にあたる。
開創については不詳であるが、この一帯は鎌倉時代の古墓群で
輿山古墓群とよばれ、その頃の石仏・石塔が多く残っている。
中でも、1259年銘が記された<重文>宝篋印塔は古形に属し、
貴重な資料となっている。
また、本堂裏には行基の供養塔といわれる五輪石塔が安置されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:往生院(おうじょういん)
(2)住所:奈良県生駒市有里町575-2
(3)山号:輿山 (4)宗派:華厳宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:行基菩薩
(7)その他
1)石造物
宝篋印塔:重要文化財 1259年 高さ207cm
五輪石塔:南北朝時代 行基供養塔 高さ187cm
2)訪問日:2009年9月27日
本堂
<重文>宝篋印塔
行基供養塔