東明寺 (奈良県大和郡山市)

奈良県大和郡山市の矢田丘陵北部の中腹にある東明寺は、693年
舎人親王によって開創されたと伝えられている古刹であり、
矢田村の惣鎮守である矢田坐久志玉比古神社の神役を務めて
いたこともある。
本尊薬師如来をはじめととして4躯の仏像が重要文化財に指定され、
どれもが平安時代の造像である。

現在は、山門と本堂が残る寂しいお寺であるが、山寺の雰囲気を
残す隠れた古刹である。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:東明寺(とうみょうじ) 
(2)住所:奈良県大和郡山市矢田町2230
(3)山号:鍋蔵山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:舎人親王 (6)開創:693年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)重要文化財仏像
  本尊薬師如来坐像:9世紀 像高94cm
  吉祥天立像:10世紀 像高91cm
  地蔵菩薩坐像:12世紀 像高131cm
  毘沙門天立像:藤原時代 像高161cm
2)七重石塔:鎌倉時代
3)訪問日:2009年9月8日


画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
                七重石塔


この記事へのトラックバック