永慶寺 (奈良県大和郡山市)

奈良県大和郡山市の郡山城址南にある永慶寺は、1711年甲府藩主
柳沢家(初代は幕府側用人の柳沢吉保)の菩提寺として甲斐国に
開創された。
1724年、2代藩主柳沢吉里が大和の郡山藩に国替えとなり、それと
同時に永慶寺も菩提寺として大和の郡山へ移った。
藩主柳沢家代々の墓所は塩山市の武田信玄の菩提寺恵林寺にある。

柳沢家が藩主になって、武士の副業として金魚の養殖が始まり、
日本一の金魚養殖となった。

境内全体がよく整備され、周囲の環境と整合している。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:永慶寺(えいけいじ) 
(2)住所:奈良県大和郡山市永慶寺町5
(3)山号:龍華山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開山:悦峰禅師 (6)開基:柳沢吉保 
(7)開創:1711年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)市指定文化財
  山門:桃山時代 幕末に郡山城から移築
  扁額:1700年代 柳沢吉保筆
  柳沢吉保・夫人坐像
  護法常応録、故紙録
2)高浜虚子句碑:秋雨や車無ければ歩くまで 永慶寺で発句
3)訪問日:2009年9月8日


画像
                 外周

画像
                 山門

画像
                 弁天門

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック