東向観音寺 (京都市上京区) 北野天満宮の神宮寺
京都市上京区にある北野天満宮に隣接している東向観音寺は、
806年皇城鎮護のために藤原小黒磨らによって開創された朝日
寺が始まりと伝えられている。
947年朝日寺の僧最鎮らは、菅原道真の乳母と伝えられる多治
比文子と共同して菅原道真を祀る社を建てたのが北野天満宮の
始まりと言われている。
1311年には朝日寺は観音寺と呼ばれ、北野天満宮の神宮寺と
なっている。
もとは東向・西向の観音堂があったが、応仁の乱後東向観音堂
のみが再建され今日の姿となっている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)<正式名:観音寺>
(2)住所:京都市上京区今小路通御前通西入ル観音寺門前町863
(3)山号:朝日山 (4)宗派:真言宗泉涌寺派
(5)開基:藤原小黒磨 (6)開創:806年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)洛陽三十三所観音霊場第31番
2)本堂・礼堂:市指定文化財 17世紀前半 礼堂:1694年
3)伴氏廟:五輪石塔 菅原道真の母の廟塔と伝わる
4)訪問日:2007年5月26日
山門
礼堂
<後ろに本堂>
白衣観音堂
伴氏廟
土蜘蛛塚
806年皇城鎮護のために藤原小黒磨らによって開創された朝日
寺が始まりと伝えられている。
947年朝日寺の僧最鎮らは、菅原道真の乳母と伝えられる多治
比文子と共同して菅原道真を祀る社を建てたのが北野天満宮の
始まりと言われている。
1311年には朝日寺は観音寺と呼ばれ、北野天満宮の神宮寺と
なっている。
もとは東向・西向の観音堂があったが、応仁の乱後東向観音堂
のみが再建され今日の姿となっている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)<正式名:観音寺>
(2)住所:京都市上京区今小路通御前通西入ル観音寺門前町863
(3)山号:朝日山 (4)宗派:真言宗泉涌寺派
(5)開基:藤原小黒磨 (6)開創:806年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)洛陽三十三所観音霊場第31番
2)本堂・礼堂:市指定文化財 17世紀前半 礼堂:1694年
3)伴氏廟:五輪石塔 菅原道真の母の廟塔と伝わる
4)訪問日:2007年5月26日
山門
礼堂
<後ろに本堂>
白衣観音堂
伴氏廟
土蜘蛛塚