立本寺 (京都市上京区) 北野の鬼子母神

京都市上京区にある立本寺は、1321年日像上人が開いた
妙顕寺龍華院が始まりと伝えられているが、開創については
異説もある。
山号を具足山と称し、三具足山(妙顕寺、妙蓮寺、立本寺)
の一つに数えられる。
宝永の大火後、現在地に移転し現在に至る。
その時建立された堂宇は京都市文化財に指定されている。

毎月8日に安産・子育てで信仰の篤い鬼子母神が開帳され、
多くの参拝者でにぎわう。

石田三成の軍師であった島左近の墓が、なぜか立本寺の
墓所にある。島左近は関ヶ原の戦いで戦死したといわれる
が、一説には立本寺に逃れたとか。

<京都市上京区のお寺一覧>

(1)寺名:立本寺(りゅうほんじ) 
(2)住所:京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
(3)山号:具足山 (4)宗派:日蓮宗本山
(5)開山:日像上人 (6)開創:1321年 
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)市指定文化財の伽藍
  本堂:1743年  刹堂(鬼子母神堂):1811年
  客殿:1728年  鐘楼:江戸時代中期  山門:1778年
2)その他文化財
  法華経宝塔曼荼羅図:重要文化財
  法華経・観普賢経:重要文化財
  十六羅漢図:市指定文化財 渡辺始興筆
3)庭園:市指定名勝 非公開
4)吉野太夫・島左近の墓
5)訪問日:数回


1山門(26-212)(00)立本寺山門(表門).jpg
                  山門

2(26-212)(00)立本寺庫裡.jpg
                  庫裡

3(26-212)(00)立本寺本堂1 (1).jpg
                  本堂

4(26-212)(00)立本寺本堂1 (2).JPG
                  本堂

5(26-212)(00)立本寺本堂1 (3).JPG
                  本堂

6(26-212)(00)立本寺祖師堂.jpg
                 祖師堂

7(26-212)(00)立本寺鬼子母神堂(刹堂).jpg
                鬼子母神堂

8(26-212)(00)立本寺妙見堂.jpg
                 妙見堂

9(26-212)(00)立本寺島左近墓.jpg
                島左近墓


この記事へのトラックバック