竹林寺 (広島県東広島市) 小野篁生誕地伝説
東広島市の篁山(たかむらやま)(522m)の山頂にある竹林寺は、
730年行基によって桜山花王寺として開創されたと伝えられている。
その後、802年このお寺の本尊千手観音の授かりによって地元の
八千代が産んだ子が、後の小野篁(たかむら)であるとの伝承がある。
史実とは異なると考えられる伝承がどのように作られたか興味が湧く。
篁の父は小野岑守で、母は不詳であることから母がこの地の出身と
して伝えられているのであろう。
この伝承を伝える<竹林寺縁起絵巻>は広島県の文化財に指定され、
室町時代から伝えられている。
小野篁の百人一首歌(参議篁の歌)
<わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟>
仁王門
仁王像
参道
南無阿弥陀仏碑
八千代橋
八千代橋
放生池
鐘楼
山頂にあるお寺の風景は中々のものであり、紅葉の名所である。
<広島県のお寺一覧>
(1)寺名:竹林寺(ちくりんじ)
(2)住所:広島県東広島市河内町入野3103
(3)山号:篁山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:行基 (6)開創:730年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:重要文化財 1511年
護摩堂:市指定文化財
十王堂:市指定文化財
2)その他文化財
竹林寺縁起絵巻2巻:県指定文化財 室町時代
写本竹林寺縁起絵巻:市指定文化財 江戸時代
竹林寺縁起絵軸:市指定文化財
地蔵菩薩半跏像:県指定文化財 1338年
金剛力士立像:市指定文化財
七重石塔:市指定文化財 1530年
宝篋印塔:市指定文化財
南無阿弥陀仏碑:市指定文化財 1514年
庫裡襖絵:市指定文化財 江戸時代初期
3)訪問日:2009年6月7日
境内
境内
七重石塔
宝篋印塔
三重塔跡 阿弥陀如来像
本堂
本堂
護摩堂
十王堂
庫裡
730年行基によって桜山花王寺として開創されたと伝えられている。
その後、802年このお寺の本尊千手観音の授かりによって地元の
八千代が産んだ子が、後の小野篁(たかむら)であるとの伝承がある。
史実とは異なると考えられる伝承がどのように作られたか興味が湧く。
篁の父は小野岑守で、母は不詳であることから母がこの地の出身と
して伝えられているのであろう。
この伝承を伝える<竹林寺縁起絵巻>は広島県の文化財に指定され、
室町時代から伝えられている。
小野篁の百人一首歌(参議篁の歌)
<わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟>
仁王門
仁王像
参道
南無阿弥陀仏碑
八千代橋
八千代橋
放生池
鐘楼
山頂にあるお寺の風景は中々のものであり、紅葉の名所である。
<広島県のお寺一覧>
(1)寺名:竹林寺(ちくりんじ)
(2)住所:広島県東広島市河内町入野3103
(3)山号:篁山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:行基 (6)開創:730年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:重要文化財 1511年
護摩堂:市指定文化財
十王堂:市指定文化財
2)その他文化財
竹林寺縁起絵巻2巻:県指定文化財 室町時代
写本竹林寺縁起絵巻:市指定文化財 江戸時代
竹林寺縁起絵軸:市指定文化財
地蔵菩薩半跏像:県指定文化財 1338年
金剛力士立像:市指定文化財
七重石塔:市指定文化財 1530年
宝篋印塔:市指定文化財
南無阿弥陀仏碑:市指定文化財 1514年
庫裡襖絵:市指定文化財 江戸時代初期
3)訪問日:2009年6月7日
境内
境内
七重石塔
宝篋印塔
三重塔跡 阿弥陀如来像
本堂
本堂
護摩堂
十王堂
庫裡