大願寺 <厳島弁財天>(広島県廿日市市宮島町) 日本三弁財天
広島県廿日市市宮島の大願寺は、日本三弁財天の一つに数えられ
明治時代の神仏分離までは厳島神社に祀られていたが、その後
弁財天が大願寺に移座され厳島弁財天を継承している。
大願寺の開創は不詳であるが、1201~1203年に再興され、
室町時代以降厳島神社の普請奉行として神社の修理造営に
携わってきた。
日本三弁財天とは、江ノ島弁財天・竹生島弁財天・厳島弁財天を
呼称している。
<広島県のお寺一覧>
(1)大願寺(だいがんじ)<通称:厳島弁財天>
(2)住所:広島県廿日市市宮島町3
(3)山号:亀居山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)再興:了海上人 1201~1203年
(7)本尊:弁財天、薬師如来
(8)その他
1)文化財
本尊薬師如来坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高50cm
釈迦如来坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高85cm 元は厳島神社千畳閣
阿難尊者立像:重要文化財 鎌倉時代 像高91cm 元は厳島神社千畳閣
迦葉尊者立像:重要文化財 鎌倉時代 像高91cm 元は厳島神社千畳閣
尊海渡海日記:重要文化財 1537~39年
朝鮮鐘:重要美術品
宮島の大風呂釜:市指定文化財
2)九本松:市指定天然記念物 伊藤博文植樹
3)厳島弁財天:秘仏
4)訪問日:2009年6月6日
宮島
厳島神社鳥居
厳島神社神殿
大願寺山門
本堂
九本松
護摩堂
明治時代の神仏分離までは厳島神社に祀られていたが、その後
弁財天が大願寺に移座され厳島弁財天を継承している。
大願寺の開創は不詳であるが、1201~1203年に再興され、
室町時代以降厳島神社の普請奉行として神社の修理造営に
携わってきた。
日本三弁財天とは、江ノ島弁財天・竹生島弁財天・厳島弁財天を
呼称している。
<広島県のお寺一覧>
(1)大願寺(だいがんじ)<通称:厳島弁財天>
(2)住所:広島県廿日市市宮島町3
(3)山号:亀居山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)再興:了海上人 1201~1203年
(7)本尊:弁財天、薬師如来
(8)その他
1)文化財
本尊薬師如来坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高50cm
釈迦如来坐像:重要文化財 鎌倉時代 像高85cm 元は厳島神社千畳閣
阿難尊者立像:重要文化財 鎌倉時代 像高91cm 元は厳島神社千畳閣
迦葉尊者立像:重要文化財 鎌倉時代 像高91cm 元は厳島神社千畳閣
尊海渡海日記:重要文化財 1537~39年
朝鮮鐘:重要美術品
宮島の大風呂釜:市指定文化財
2)九本松:市指定天然記念物 伊藤博文植樹
3)厳島弁財天:秘仏
4)訪問日:2009年6月6日
宮島
厳島神社鳥居
厳島神社神殿
大願寺山門
本堂
九本松
護摩堂