遍照寺 (京都市右京区) 広沢の赤不動

京都市右京区の広沢池の南にある遍照寺は、989年宇多天皇
の孫寛朝僧正が広沢池の西北畔に開創した大寺であったが、
応仁の乱などで廃墟と化したが、1830年現在地に舜乗律師
によって再興された。
寛朝僧正は940年関東に下り、奉持した不動明王に平将門の
乱平定の祈祷し、それが成ったことからこの不動明王を本尊と
して成田山新勝寺が開創されたと伝えられている。

遍照寺本尊の十一面観音と不動明王は共に、開創いらいの仏像
で大仏師定朝の父康尚の作といわれ、重要文化財に指定されて
いる。特に、不動明王は広沢の赤不動さんと呼ばれ、篤い信仰
を受けている。

<京都市右京区のお寺一覧>

(1)寺名:遍照寺(へんじょうじ) 
(2)住所:京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
(3)山号:広沢山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開山:寛朝僧正 (6)開創:989年 
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)重要文化財仏像
  本尊十一面観音立像:989年頃 康尚作といわれる 像高124cm
  不動明王坐像:989年頃 康尚作といわれる 像高72cm
2)編照寺旧境内建物址:市指定史跡 現在は私有地
3)訪問日:2008年6月13日


画像
                 山門

画像
                 境内

画像
                 本堂

この記事へのトラックバック