高雲寺、福蔵院 (京都市北区) 雲ヶ畑の松上げ行事
京都市北区の雲ヶ畑にある高雲寺と福蔵院は、8月24日に行われる
火除けと五穀豊穣を祈願する愛宕信仰の献火行事の2ヶ寺として
知られている。夜空に火文字を浮かびあがらせる仕組みで、毎年
文字が変わる。
雲ヶ畑松上げは京都市無形民俗文化財に指定されている。
<京都市北区のお寺一覧>
<高雲寺>
(1)住所:京都市北区雲ヶ畑中畑町190
(2)山号:九龍山 (3)宗派:臨済宗永源寺派
(4)開基:惟喬親王 (5)開創:869年
(6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)大般若経600巻:惟喬親王の写経と伝えられている
2)惟喬親王を木地師の祖とする伝承がある
<福蔵院>
(1)住所:京都市北区雲ヶ畑出谷町97
(2)山号:帰命山 (3)宗派:浄土宗
(4)開山:空忍 (5)開創:792年
(6)本尊:阿弥陀如来
高雲寺参道
高雲寺説明
福蔵院境内
福蔵院説明
火除けと五穀豊穣を祈願する愛宕信仰の献火行事の2ヶ寺として
知られている。夜空に火文字を浮かびあがらせる仕組みで、毎年
文字が変わる。
雲ヶ畑松上げは京都市無形民俗文化財に指定されている。
<京都市北区のお寺一覧>
<高雲寺>
(1)住所:京都市北区雲ヶ畑中畑町190
(2)山号:九龍山 (3)宗派:臨済宗永源寺派
(4)開基:惟喬親王 (5)開創:869年
(6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)大般若経600巻:惟喬親王の写経と伝えられている
2)惟喬親王を木地師の祖とする伝承がある
<福蔵院>
(1)住所:京都市北区雲ヶ畑出谷町97
(2)山号:帰命山 (3)宗派:浄土宗
(4)開山:空忍 (5)開創:792年
(6)本尊:阿弥陀如来
高雲寺参道
高雲寺説明
福蔵院境内
福蔵院説明