地蔵禅院 (京都府井手町) しだれ桜

京都府井手町の丘陵地にある地蔵禅院は、白鳳時代に橘諸兄によって
開創されたと伝えられるが、1628年惣外禅師を開山として曹洞宗の
禅寺として再興され今日に至っている。
地蔵禅院のしだれ桜は、1727年に植樹され280年の樹齢を重ねて
いる古木であるが、京都円山公園の先代しだれ桜(1947年枯死)は
地蔵禅院の280年前の先代しだれ桜から株分けしたものである。

<京都府南部のお寺一覧>

(1)寺名:地蔵禅院<別名:地蔵院> 
(2)住所:京都府井手町井手東垣内16
(3)山号:玉峰山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:橘諸兄 (6)開創:白鳳時代
(7)中興開山:惣外麟応 1627年 (8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)しだれ桜:府指定天然記念物 1727年植樹 鐘楼の横に
        新日本名木100選 京都百景
  他に2本のしだれ桜、多くのソメイヨシノがある
2)小野小町塚:参道にあり、小野小町の供養塔
          小野小町の終焉の地が井手であるという伝承
3)訪問日:2009年4月5日


(26-75008)(00)地蔵禅院 (12).JPG
               名木しだれ桜

(26-75008)(00)地蔵禅院 (13).JPG
               名木しだれ桜

(26-75008)(00)地蔵禅院 (22).JPG
               名木しだれ桜

(26-75008)(00)地蔵禅院 (38).JPG
               名木しだれ桜

画像
                 参道

画像
                 山門

画像
                 本堂

(26-75008)(00)地蔵禅院 (39).JPG
              名木しだれ桜と鐘楼

(26-75008)(00)地蔵禅院 (25).JPG
               名木しだれ桜

画像
           (参考)円山公園のしだれ桜

画像
              他の2本のしだれ桜

画像
                ソメイヨシノ

画像
                 桃の木

画像
                 源平桃

画像
                小野小町塚


この記事へのトラックバック