称念寺 (奈良県橿原市) 歴史的な町家群今井町の中核

奈良県橿原市の今井町にある称念寺は、浄土真宗の家衆であった
今井豊寿によって天正年間(1532~1555年)に開創され、お寺
を中心とした環濠寺内町が形成され武装化したが、信長による武装解除
以降は自治都市として繁栄し、大和5ヶ所御坊の一つとしてこの地域の
布教拠点となった。
現在もその当時の町並みが残り、重要伝統的建造物群として指定を受け
8件の民家が重要文化財に指定されている。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:称念寺(しょうねんじ)<別名:今井御坊>
(2)住所:奈良県橿原市今井町3-2-29
(3)山号:今井山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:今井豊寿 (6)開創:1532~1555年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)主な伽藍
  本堂:重要文化財 江戸時代初期
  太鼓楼:市指定文化財 1845年
  庫裡・客殿・対面所:市指定文化財 江戸時代前期
  山門:多武峯より移築
2)その他文化財
  明智光秀書状、織田信長書状:市指定文化財
3)訪問日:2007年3月31日


画像
               今井町の町並み

画像
               山門と太鼓楼

画像
               <重文>本堂

画像
                庫裡と客殿


この記事へのトラックバック