天寧寺 (京都市北区) 比叡山の額縁門
京都市北区の寺町通にある天寧寺は、1447年会津若松に蘆名盛信が
開いたと伝えられるが、1589年兵火により焼失し、現在の地に避難
したといわれる。(会津若松には再興された天寧寺が存在)
京都天寧寺はその後、直江兼続などの支援を得て発展したが、
天明の大火(1788年)により焼失し、1800年代になり現在の
本堂・山門などが再建された。
その山門から望む比叡山は額縁に納まった一幅の絵画である。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:天寧寺(てんねいじ)
(2)住所:京都市北区寺町通鞍馬口下ル天寧寺門前町301
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:傑堂能勝 (6)開基:蘆名盛信
(7)開創:1447年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)市指定文化財伽藍
本堂:1810年 書院:1845年 山門:1857年
2)金森宗和の墓:江戸時代前期の茶人
3)カヤの木:市登録天然記念物 天明の大火の傷痕を残す
4)訪問日:2005年12月8日

山門

山門から比叡山を望む
境内
本堂
観音堂
カヤの木
開いたと伝えられるが、1589年兵火により焼失し、現在の地に避難
したといわれる。(会津若松には再興された天寧寺が存在)
京都天寧寺はその後、直江兼続などの支援を得て発展したが、
天明の大火(1788年)により焼失し、1800年代になり現在の
本堂・山門などが再建された。
その山門から望む比叡山は額縁に納まった一幅の絵画である。
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:天寧寺(てんねいじ)
(2)住所:京都市北区寺町通鞍馬口下ル天寧寺門前町301
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:傑堂能勝 (6)開基:蘆名盛信
(7)開創:1447年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)市指定文化財伽藍
本堂:1810年 書院:1845年 山門:1857年
2)金森宗和の墓:江戸時代前期の茶人
3)カヤの木:市登録天然記念物 天明の大火の傷痕を残す
4)訪問日:2005年12月8日

山門

山門から比叡山を望む
境内
本堂
観音堂
カヤの木