浄光寺 <大雅寺>(京都市上京区) 文人画家池大雅の墓
京都市上京区にある浄光寺は通称大雅寺と呼ばれ、江戸時代中期の
文人画家池大雅(1723~1776年)のお墓がある。
池大雅は京都に生まれ、青年期に扇絵や篆刻の仕事をしながら
中国南宋画を学び、日本の伝統を基調に独自の画風を確立し、
与謝蕪村とともに日本の文人画の大成者といわれている。
妻の玉蘭も著名な画家である。
<代表作>
<国宝>十便十宜図:与謝蕪村と共作 1771年 川端康成記念館
<国宝>楼閣山水図: 東京国立博物館
<国宝>山水人物図: 高野山遍照光院
<重文>五百羅漢図など: 1756年頃 黄檗山萬福寺
など多数の文化財指定作品がある。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺<通称:大雅寺>
(2)住所:京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町421
(3)山号:? (4)宗派:浄土宗
(5)開山:愚公栄山 (6)開創:慶長年間
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)池大雅の墓:大雅の遺言により築かれた
2)訪問日:2007年5月26日
山門
本堂
池大雅の墓
文人画家池大雅(1723~1776年)のお墓がある。
池大雅は京都に生まれ、青年期に扇絵や篆刻の仕事をしながら
中国南宋画を学び、日本の伝統を基調に独自の画風を確立し、
与謝蕪村とともに日本の文人画の大成者といわれている。
妻の玉蘭も著名な画家である。
<代表作>
<国宝>十便十宜図:与謝蕪村と共作 1771年 川端康成記念館
<国宝>楼閣山水図: 東京国立博物館
<国宝>山水人物図: 高野山遍照光院
<重文>五百羅漢図など: 1756年頃 黄檗山萬福寺
など多数の文化財指定作品がある。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺<通称:大雅寺>
(2)住所:京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町421
(3)山号:? (4)宗派:浄土宗
(5)開山:愚公栄山 (6)開創:慶長年間
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)池大雅の墓:大雅の遺言により築かれた
2)訪問日:2007年5月26日
山門
本堂
池大雅の墓