即成院 (京都市東山区) 那須与一ゆかりの寺

京都市東山区にある泉涌寺の塔頭即成院は、992年恵心僧都に
よって伏見に開創された光明院に始まると伝えられている。
1087年藤原頼通の子橘俊綱が山荘に光明院を移して持仏堂と
し、1094年頃本尊阿弥陀如来と二十五菩薩が祀られたと考え
られている。
明治時代になって泉涌寺塔頭法安寺と合併し、1941年即成院
となった。

寺伝によれば、那須与一は出陣途中で病を患ったが、伏見の当院
に参籠して平癒し、屋島の戦いで戦功をたてたので仏徳に感じて
出家し庵を結び当院で亡くなったと伝えられいる。
境内には与一の墓と伝えられる石塔がある。

<京都市東山区のお寺一覧>

(1)寺名:即成院(そくじょういん) 
(2)住所:京都市東山区泉涌寺山内町27
(3)山号:光明山 (4)宗派:真言宗泉涌寺派大本山泉涌寺塔頭
(5)開山:恵心僧都 (6)開基:橘俊綱 
(7)開創:992年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)本尊阿弥陀如来坐像及び二十五菩薩像:重要文化財 1094年頃
          仏像で二十五菩薩が揃っているのは貴重
2)那須与一の墓と伝えられる石造宝塔
3)二十五菩薩練供養:10月第3日曜日
4)訪問日:2005年4月27日


画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
                 地蔵堂

画像
                 与一堂
             <那須与一の墓がある>


この記事へのトラックバック