達磨堂円福寺 (京都府八幡市) ダイコンツリーの風景

京都府八幡市の洞ヶ峠の近くにある円福寺は、1783年に開創
された臨済宗の専門道場で現在も多くの修行僧が修行に励んでいる。
宗派を問わず禅の修行ができるとのこと。

この円福寺で4月20日、10月20日に行われる<万人講>は、
達磨堂の<重文>達磨大師坐像が開帳され、赤膳で精進料理がふる
まわれ、開運・厄除け・中風除けの祈願を行う行事で多くの人が参拝
される。
この時ふるまわれる大根漬けの<大根天日干し>が師走の時期に
見られる<ダイコンツリー>である。
2本のイチョウの木に千本近い大根が吊るされ天日干しされる風景も
毎年の風物詩になっている。

京セラの創業者稲盛和夫氏は円福寺で得度を受け、本堂・庫裡の再建
寄進している。

<全国のお寺総覧>

(1)寺名:達磨堂円福寺(だるまどうえんぷくじ)<正式名:円福寺>
(2)住所:京都府八幡市八幡福禄谷153
(3)山号:雄徳山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:斯経禅師 (6)開創:1783年 
(7)本尊:十六善神
(8)その他
1)修行専門道場
2)重要文化財
  達磨大師坐像:鎌倉時代 もと奈良の達磨寺にあった 像高82cm
           日本最古の達磨大師像といわれる
  大般若経:奈良時代 
3)万人講:4月20日、10月20日 この日のみ寺公開
4)訪問日:2006年12月19日


1参道(26-585)(00)円福寺参道.jpg
                  参道

2大根ツリー(26-585)(00)円福寺大根干し.jpg
                大根ツリー

3(26-585)(00)円福寺大根干し2.jpg

4(26-585)(00)円福寺大根干し3.jpg

5(26-585)(00)円福寺山門3.jpg
                  山門

6(26-585)(01)円福寺山門仁王像1.jpg
                山門仁王像

7(26-585)(00)円福寺長屋門.jpg
                 長屋門

8右本堂左庫裡(26-585)(00)円福寺玄関.jpg
              右に本堂左に庫裡


この記事へのトラックバック