元山上千光寺<千光寺>(奈良県平群町) 役行者ゆかりの寺
奈良県平群町の生駒山系中腹にある千光寺は、660年頃役行者(役小角)
が草堂を築き、684年千光寺の寺号を勅願により受けたと伝えられている。
役行者はここから大峯山に入ったことから、後に千光寺を元山上と呼ぶ
ようになったといわれている。
現在、体験修行を行うことができ、多くの老若男女が住職との対話も含めて
心を癒し、磨いておられる新聞記事を読んだことがある。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:元山上千光寺(もとさんじょうせんこうじ)<正式名:千光寺>
(2)住所:奈良県平群町鳴川188
(3)山号:鳴川山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:役行者(役小角) (6)開創:660年頃
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)役行者霊跡
2)文化財
梵鐘:県指定文化財 1225年
役行者・前鬼・後鬼像:町指定文化財 鎌倉時代後期
十三重石塔:町指定文化財 鎌倉時代後期 高さ417cm
石造宝塔:町指定文化財 鎌倉時代前期
3)ユースホステルを経営
4)訪問日:2009年2月4日
遠景
山門
石像
役行者像
母公堂
<役行者の母を祀る>
観音堂
十三重石塔
行者堂

が草堂を築き、684年千光寺の寺号を勅願により受けたと伝えられている。
役行者はここから大峯山に入ったことから、後に千光寺を元山上と呼ぶ
ようになったといわれている。
現在、体験修行を行うことができ、多くの老若男女が住職との対話も含めて
心を癒し、磨いておられる新聞記事を読んだことがある。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:元山上千光寺(もとさんじょうせんこうじ)<正式名:千光寺>
(2)住所:奈良県平群町鳴川188
(3)山号:鳴川山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:役行者(役小角) (6)開創:660年頃
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)役行者霊跡
2)文化財
梵鐘:県指定文化財 1225年
役行者・前鬼・後鬼像:町指定文化財 鎌倉時代後期
十三重石塔:町指定文化財 鎌倉時代後期 高さ417cm
石造宝塔:町指定文化財 鎌倉時代前期
3)ユースホステルを経営
4)訪問日:2009年2月4日
遠景
山門
石像
役行者像
母公堂
<役行者の母を祀る>
観音堂
十三重石塔
行者堂