八坂庚申堂 <金剛寺>(京都市東山区) 日本最初の庚申信仰霊場

京都市東山区の八坂にある八坂庚申堂は、日本三庚申の一つと呼ばれ、
日本で最初に庚申信仰が始まった霊場といわれている。
<日本三庚申:八坂庚申堂、大阪の四天王寺庚申堂、
東京の入谷庚申堂 現在入谷庚申堂は廃寺>
八坂庚申堂は、平安時代10世紀中頃法力の持ち主といわれ傾いた
八坂の塔を祈祷して元に戻したという伝説を持つ浄蔵貴所(891~
964年)によって開創されたと伝えられている。
祇園祭山鉾巡行の<山伏山>に祀られている山伏はこの浄蔵貴所である。

現在もこの庚申信仰は根付いており、奇数月の中旬に<庚申待ち>の
行事が行われている。
また、願い事がかなったお守りの<くくり猿>が境内のあちこちに吊る
されている風景は庚申信仰の根強さを物語っている。

<京都市東山区のお寺一覧>

(1)寺名:八坂庚申堂(やさかこうしんどう)<正式名:金剛寺>
(2)住所:京都市東山区下河原通四丁目金園町390
(3)山号:大黒山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:浄蔵貴所 (6)開創:10世紀中頃 
(7)本尊:青面金剛
(8)訪問日:2005年11月18日、2021年10月2日


1山門(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (7).JPG
                  山門

2境内(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (3).JPG
                  境内

3くくり猿が吊るされた融通尊堂(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (4).JPG
            くくり猿が吊るされた融通尊堂

4融通尊(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (5).JPG
                 融通尊

5庚申堂(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (1).jpg
                 庚申堂

6庚申堂(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (6).JPG
                 庚申堂

画像
               青面金剛石像

7山門前から八坂の塔を望む(26-35005)(00)金剛寺本堂1 (2).JPG
            山門前から八坂の塔を望む

画像
               祇園祭の山伏山
         <浄蔵貴所の山伏姿が祀られている>


この記事へのトラックバック