円覚寺(神奈川県鎌倉市) 臨済宗円覚寺派大本山
神奈川県鎌倉市のJR北鎌倉駅前に総門のある円覚寺は、
1282年北条時宗が元寇の戦没者を弔うために、中国僧である
仏光国師無学祖元を開山に招いて開創された。
鎌倉時代末期~室町時代に設けられた鎌倉五山の第2位に
位置する円覚寺は、坐禅を通じて修行するお寺として現在も
活動している。
<鎌倉のお寺一覧>
(1)寺名:円覚寺(えんがくじ)
(2)住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
(3)山号:瑞鹿山 (4)宗派:臨済宗円覚寺派大本山
(5)開山:仏光国師無学祖元 (6)開基:北条時宗
(7)開創:1282年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)鎌倉五山第2位であった
2)主な伽藍
舎利殿:国宝 15世紀 鎌倉の太平寺(廃寺)仏殿を移築
禅宗様建築の代表
三門:県指定文化財 1783年
仏殿:1964年再建
選仏場:1699年
唐門:1839年
仏日庵開基廟:1811年
など多くの堂宇
3)主な仏像など文化財
金銅阿弥陀三尊像:重要文化財 1271年 像高42cm 善光寺式
仏光国師坐像:重要文化財 13世紀 像高63cm
地蔵菩薩坐像:重要文化財 14世紀 伝宗庵所蔵
東明禅師坐像:重要文化財 14世紀 白雲庵所蔵
梵鐘(洪鐘):国宝 1301年
五百羅漢像(画):重要文化財
など多数の文化財がある。
4)境内・庭園:国指定史跡
5)庭園:国指定名勝
6)一般者向けの坐禅会
7)訪問日:2008年11月21日
<国宝>舎利殿を望む
<国宝>舎利殿を望む
参道入口
総門
三門
仏殿
選仏場
参道
唐門
方丈
方丈庭園
妙香池
仏日庵開基廟
黄梅院観音堂
<国宝>梵鐘(洪鐘)

1282年北条時宗が元寇の戦没者を弔うために、中国僧である
仏光国師無学祖元を開山に招いて開創された。
鎌倉時代末期~室町時代に設けられた鎌倉五山の第2位に
位置する円覚寺は、坐禅を通じて修行するお寺として現在も
活動している。
<鎌倉のお寺一覧>
(1)寺名:円覚寺(えんがくじ)
(2)住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
(3)山号:瑞鹿山 (4)宗派:臨済宗円覚寺派大本山
(5)開山:仏光国師無学祖元 (6)開基:北条時宗
(7)開創:1282年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)鎌倉五山第2位であった
2)主な伽藍
舎利殿:国宝 15世紀 鎌倉の太平寺(廃寺)仏殿を移築
禅宗様建築の代表
三門:県指定文化財 1783年
仏殿:1964年再建
選仏場:1699年
唐門:1839年
仏日庵開基廟:1811年
など多くの堂宇
3)主な仏像など文化財
金銅阿弥陀三尊像:重要文化財 1271年 像高42cm 善光寺式
仏光国師坐像:重要文化財 13世紀 像高63cm
地蔵菩薩坐像:重要文化財 14世紀 伝宗庵所蔵
東明禅師坐像:重要文化財 14世紀 白雲庵所蔵
梵鐘(洪鐘):国宝 1301年
五百羅漢像(画):重要文化財
など多数の文化財がある。
4)境内・庭園:国指定史跡
5)庭園:国指定名勝
6)一般者向けの坐禅会
7)訪問日:2008年11月21日
<国宝>舎利殿を望む
<国宝>舎利殿を望む
参道入口
総門
三門
仏殿
選仏場
参道
唐門
方丈
方丈庭園
妙香池
仏日庵開基廟
黄梅院観音堂
<国宝>梵鐘(洪鐘)