立江寺 (徳島県小松島市) 四国八十八ヶ所霊場第19番
徳島県小松島市にある立江寺は、四国八十八ヶ所霊場第19番で
あり、本尊の地蔵菩薩は子安地蔵として広く篤い信仰を集めている。
関西を始め広く立江地蔵として多くのお寺に祀られ、その信仰が
広く深いことを如実に物語っている。
例えば、四天王寺(大阪市)、須磨寺(神戸市)、善長寺(京都市)など
立江地蔵信仰はその名を知られている。
<四国八十八ヶ所霊場>
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:立江寺(たつえじ)
(2)住所:徳島県小松島市立江町若松12
(3)山号:橋池山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:747年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第19番
2)主な伽藍
本堂:1977年再建 本堂天井絵
多宝塔:1918年
大師堂、観音堂など
3)釈迦三尊像(画):重要文化財 鎌倉時代
4)訪問日:2008年12月11日
多宝塔
山門
本堂
大師堂
弘法大師像
多宝塔
あり、本尊の地蔵菩薩は子安地蔵として広く篤い信仰を集めている。
関西を始め広く立江地蔵として多くのお寺に祀られ、その信仰が
広く深いことを如実に物語っている。
例えば、四天王寺(大阪市)、須磨寺(神戸市)、善長寺(京都市)など
立江地蔵信仰はその名を知られている。
<四国八十八ヶ所霊場>
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:立江寺(たつえじ)
(2)住所:徳島県小松島市立江町若松12
(3)山号:橋池山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:747年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第19番
2)主な伽藍
本堂:1977年再建 本堂天井絵
多宝塔:1918年
大師堂、観音堂など
3)釈迦三尊像(画):重要文化財 鎌倉時代
4)訪問日:2008年12月11日
多宝塔
山門
本堂
大師堂
弘法大師像
多宝塔