光明寺 (神奈川県鎌倉市) 浄土宗大本山

神奈川県鎌倉市の材木座にある光明寺は、寺伝によると1243年然阿上人
によって開創され、1495年には勅願寺となり、江戸時代には関東における
浄土宗総本山となっている。
現在は、浄土宗七大本山の一つとして重きをなしている。
<浄土宗総本山:知恩院 七大本山:増上寺、金戒光明寺、百万遍知恩寺、
  清浄華院、善導寺、光明寺、善光寺大本願>

浄土宗の重要な行事<お十夜>は1495年観誉上人の時に光明寺で
始まった。

<鎌倉市のお寺一覧>

(1)寺名:光明寺(こうみょうじ) 
(2)住所:神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
(3)山号:天照山 (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開山:然阿上人 (6)開基:北条経時
(7)開創:1243年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)主な伽藍
  本堂:重要文化財 1698年
  山門:県指定文化財 1847年 関東で最大の山門といわれる
  総門:1624~44年
  開山堂など
2)庭園
  記主庭園:池泉鑑賞式庭園 伝小堀遠州作
  三尊五祖石庭:枯山水庭園
3)その他主な文化財
  当麻曼荼羅縁起2巻:国宝 鎌倉時代
  当麻曼荼羅図:重要文化財
  浄土五祖絵伝:重要文化財
  など
4)お十夜発祥の寺
5)日向藩主内藤家の墓所
6)訪問日:2008年11月22日

画像
                  総門

画像
                  山門

画像
                  境内

画像
                <重文>本堂

画像
              本堂から山門を見る

画像
                 開山堂

画像
                 記主庭園

画像
                三尊五祖石庭 

画像
                善導大師像

画像
                延命地蔵尊 

この記事へのトラックバック