高徳院 (神奈川県鎌倉市) 鎌倉大仏
神奈川県鎌倉市の<鎌倉七切通し>の一つ<大仏坂切通し>を
下った所にある高徳院は、その開創は判明していないが、本尊の
<国宝>銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)は1252年から10年前後
の歳月をかけて造立されたと伝えられている。
1238年から木造大仏の造立が始まって、1243年に完成したが、
何らかの事由で失われ、銅造大仏が造られたと考えられている。
大仏殿は1334年と1369年の台風で損壊し、1495年の大津波で
流出し、その後は大仏殿は再建されず今日に至っている。
現在も本堂はなく、本尊阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)は露座と
なっている。
<鎌倉のお寺一覧>
(1)寺名:高徳院
(2)住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
(3)山号:大異山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)本尊銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏):国宝 1262年前後
像高11.3m 重量121トン 宋風
2)大仏殿跡:国指定史跡
3)与謝野晶子歌碑:鎌倉やみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな
4)訪問日:2008年11月22日
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
仁王門
境内
観月堂
与謝野晶子歌碑

下った所にある高徳院は、その開創は判明していないが、本尊の
<国宝>銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)は1252年から10年前後
の歳月をかけて造立されたと伝えられている。
1238年から木造大仏の造立が始まって、1243年に完成したが、
何らかの事由で失われ、銅造大仏が造られたと考えられている。
大仏殿は1334年と1369年の台風で損壊し、1495年の大津波で
流出し、その後は大仏殿は再建されず今日に至っている。
現在も本堂はなく、本尊阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)は露座と
なっている。
<鎌倉のお寺一覧>
(1)寺名:高徳院
(2)住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
(3)山号:大異山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)本尊銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏):国宝 1262年前後
像高11.3m 重量121トン 宋風
2)大仏殿跡:国指定史跡
3)与謝野晶子歌碑:鎌倉やみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな
4)訪問日:2008年11月22日
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
鎌倉大仏
仁王門
境内
観月堂
与謝野晶子歌碑