常楽寺(徳島県徳島市) 四国八十八ヶ所霊場第14番

徳島県徳島市の国府町にある四国八十八ヶ所霊場第14番札所の
常楽寺は、815年弘法大師空海によって開創されたと伝えられている。
その後、1818年に灌漑用の貯水池を造るために岩盤を切り崩した
現在地に移転したといわれている。
岩盤上に拡がる流水岩は、水の浸食も手伝って水の流れ模様を
呈し、風景を造っている。

<四国八十八ヶ所霊場>

<徳島県のお寺一覧>

(1)寺名:常楽寺(じょうらくじ) 
(2)住所:徳島県徳島市国府町延命606
(3)山号:盛寿山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:815年 
(7)本尊:弥勒菩薩
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第14番
2)境内:国指定史跡
3)本堂、大師堂:国登録文化財
4)市指定文化財
  降三世明王像(画)、薬師三尊十二神将像(画)
3)景物
  流水岩
  イチイの木:高さ20m <あららぎの霊木>
4)訪問日:2008年12月10日

画像
                参道入口

画像
                 本堂

画像
                 大師堂

画像
                弘法大師像

画像
                 流水岩

画像
                イチイの木


この記事へのトラックバック