東慶寺(神奈川県鎌倉市) 水月観音像

神奈川県鎌倉市の北鎌倉にある東慶寺は、希少な水月観音像がある
ことで名を知られ、明治維新まで<女人救済の駈込み寺>として
その存在を知らしめていた。
水月観音は三十三観音の一つで、観音菩薩と水面に映る月とから構成
された仏像である。
江戸時代には女人救済の駈込み寺として、幕府にも公認され補助金も
出されていたそうで、それに関わる文書類も残っている。
境内は広くはないが、よく整備され四季折々の花木が彩を添えている。

<鎌倉市のお寺一覧>

(1)寺名:東慶寺(とうけいじ) 
(2)住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1367
(3)山号:松岡山(しょうこうざん) (4)宗派:臨済宗円覚寺派
(5)開山:覚山尼(北条時宗夫人) (6)開基:北条貞時
(7)開創:1285年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な仏像
  聖観音立像:重要文化財 鎌倉時代末期 像高135cm
  水月観音半跏像:県指定文化財 室町時代 像高34cm
  観音菩薩半跏像:市指定文化財
2)その他文化財
  葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱:重要文化財 桃山時代
  初音蒔絵火取母:重要文化財 室町時代
  松ヶ岡日記帳:重要文化財
  など
3)西田幾多郎、和辻哲郎など文人の墓多し
4)訪問日:2008年11月21日

画像
                  山門

画像
                  境内

画像
                  本堂

画像
                  鐘楼

画像
                茶室寒雲亭

画像
                リンドウの花
                

この記事へのトラックバック