山寺<立石寺>(山形県山形市) 紅葉の風景

山形市の奇岩怪石に展開する山寺の景観は東北観光のスポットと
して、また悪縁切りのお寺として信仰を集めている。
山門から奥の院まで続く約800段の石段を登りながら、奇岩・怪石を
仰ぎ見る爽快さはなんとも言えない。
五大堂から眺める展望は絶景かな。

芭蕉が1689年弟子の曽良とともに訪れ、詠った句
<閑さや岩にしみ入蝉の聲>はあまりにも山寺の風景そのものである。
麓から奥の院まで紅葉の風景を紹介しよう。

<東北のお寺一覧>

(1)寺名:立石寺(りっしゃくじ)<通称:山寺>
(2)住所:山形県山形市山寺4456-1
(3)山号:宝珠山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:860年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)文化財
  根本中堂(本堂):重要文化財 正平年間(1346~70年)
  三重小塔:重要文化財 1519年
  納経堂:県指定文化財 1599年
  薬師如来坐像:重要文化財 12世紀 像高130cm
  など多数の文化財
2)不滅の法灯:立石寺創建時に延暦寺から分灯
3)石段:山門から奥の院まで800段余りといわれるが、
     実際はそれ以上とも
4)訪問日:2008年11月9日

<山麓>

1(05-03)(00)<重文>立石寺根本中堂.JPG
                根本中堂

2(05-03)(00)<重文>立石寺根本中堂2.JPG
                根本中堂

3(05-03)(00)立石寺芭蕉像.JPG
                 芭蕉像

4芭蕉句碑(05-03)(00)立石寺芭蕉句碑.JPG
                芭蕉句碑
          <閑かさや岩にしみ入る蝉の聲>

5(05-03)(00)立石寺高浜虚子句碑.JPG
               高浜虚子句碑
           <いてふの根床几斜めに茶屋涼し>

7(05-03)(00)立石寺大イチョウの木.JPG
                大イチョウ

6(05-03)(00)立石寺五大堂・開山堂2.JPG
            五大堂(左)開山堂を望む

8(05-03)(00)立石寺山門.JPG
                 山門

<奥の院へ>

1(05-03)(00)立石寺参道.JPG
                 参道

2(05-03)(00)立石寺奇岩1.JPG
                  奇岩

3(05-03)(00)立石寺奇岩2.JPG
                  奇岩

4(05-03)(00)立石寺仁王門.JPG
                 仁王門

5(05-03)(00)立石寺納経堂.JPG
                 納経堂

6(05-03)(00)立石寺納経堂・開山堂.JPG
                 開山堂

7(05-03)(00)立石寺五大堂からの眺望.JPG
              五大堂からの眺望

8(05-03)(00)立石寺五大堂からの眺望3.JPG

9(05-03)(00)立石寺五大堂からの眺望2.JPG

1(05-03)(00)立石寺胎内堂.JPG
                 胎内堂

2(05-03)(01)<重文>立石寺三重小塔.bmp                     
             三重小塔窟

3(05-03)(00)立石寺奥の院.JPG
                 奥の院

4(05-03)(00)立石寺奥の院からの眺望.JPG
              奥の院からの眺望


この記事へのトラックバック