円光寺(京都市左京区) 徳川家康創建の寺
京都市左京区の一乗寺にある円光寺は、1601年徳川家康によって
京都伏見に学校として創建された。
その後、相国寺境内への移転を経て1667年現在地に再興された。
伏見時代には多くの書籍を刊行し、その時使用された木活字5万個が
残っており、出版文化史上貴重な資料である。
明治時代以降臨済宗南禅寺派の尼僧修学道場であった。
庭園が見どころで、新緑と紅葉がすばらしい
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:円光寺(えんこうじ)
(2)住所:京都市左京区一乗寺小谷町13
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:臨済宗南禅寺派
(5)開山:閑室禅師 (6)開基:徳川家康
(7)開創:1601年 (8)本尊:千手観音
(9)その他
1)重要文化財
伏見版木活字:52,320個
竹図屏風:円山応挙筆
玄佶和尚像(画)
2)十牛の庭:池泉回遊式庭園 水琴窟
3)東照宮
4)村山たか女の墓
5)訪問日:2007年5月3日

全景

参道

山門

参道

中門

玄関

庫裡

本堂

客殿

水琴窟

栖龍池

境内

庭園






徳川家康供養塔

村山たか女墓
京都伏見に学校として創建された。
その後、相国寺境内への移転を経て1667年現在地に再興された。
伏見時代には多くの書籍を刊行し、その時使用された木活字5万個が
残っており、出版文化史上貴重な資料である。
明治時代以降臨済宗南禅寺派の尼僧修学道場であった。
庭園が見どころで、新緑と紅葉がすばらしい
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:円光寺(えんこうじ)
(2)住所:京都市左京区一乗寺小谷町13
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:臨済宗南禅寺派
(5)開山:閑室禅師 (6)開基:徳川家康
(7)開創:1601年 (8)本尊:千手観音
(9)その他
1)重要文化財
伏見版木活字:52,320個
竹図屏風:円山応挙筆
玄佶和尚像(画)
2)十牛の庭:池泉回遊式庭園 水琴窟
3)東照宮
4)村山たか女の墓
5)訪問日:2007年5月3日

全景

参道

山門

参道

中門

玄関

庫裡

本堂

客殿

水琴窟

栖龍池

境内

庭園






徳川家康供養塔

村山たか女墓