大日寺(鳥取県倉吉市) 大日寺式の石造五輪塔群

841年慈覚大師円仁によって開創されたと伝える大日寺には
多種に及ぶ文化財があり、その歴史には驚きがある。

その中で、大日寺古墓群にある<大日寺式>五輪石塔群には他に
見られない五輪石塔の形態をしており、代表的な大日寺五輪石塔
として、現在京都市の北村美術館にある1265年銘の入った
五輪石塔は秀逸の石塔である。

<鳥取県のお寺一覧>

(1)寺名:大日寺(だいにちじ) 
(2)住所:鳥取県倉吉市桜354
(3)山号:胎金山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:慈覚大師円仁 (6)開創:841年
(7)再興:恵信僧都源信 988年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)文化財
  本尊阿弥陀如来坐像:重要文化財 1226年 像高115cm
  薬師如来立像:県指定文化財 藤原時代 像高152cm
  大日寺古墓群:県指定史跡 五輪石塔群
  大イチョウ:県指定天然記念物 推定樹齢1000年
2)瓦経(がきょう):1071年銘の瓦経 紀年銘の入った日本最古の瓦経
3)訪問日:2007年10月14日


画像
                 本堂

画像
                大イチョウ

画像
             大イチョウと五輪石塔群

画像
                大日寺古墓

画像
               大日寺式五輪塔


この記事へのトラックバック