飯盛寺(福井県小浜市) 茅葺の<重文>本堂
飯盛寺は720年、現在地から山を下りた山麓の黒駒地区に創建された
と伝えるが、1352年現在地に覚能法印が再興したのが実質的な
開創になるのであろう。
飯盛山(585m)の中腹に位置し、緩やかな勾配の境内は広く、
不動の滝などが織りなす風景は山寺の典型であろう。
茅葺の<重文>本堂がその風景をより一層強くしている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:飯盛寺(はんじょうじ)
(2)住所:福井県小浜市飯盛145-1
(3)山号:深山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:720年 (6)中興:覚能法印 1352年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本堂:重要文化財 1489年 茅葺 厨子も重文
2)県指定文化財
弘法大師像(画)、寄進札33枚
3)市指定文化財
千手観音立像
4)不動の滝
5)訪問日:2008年10月20日
<重文>本堂
山門
参道
<重文>本堂
不動の滝
と伝えるが、1352年現在地に覚能法印が再興したのが実質的な
開創になるのであろう。
飯盛山(585m)の中腹に位置し、緩やかな勾配の境内は広く、
不動の滝などが織りなす風景は山寺の典型であろう。
茅葺の<重文>本堂がその風景をより一層強くしている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:飯盛寺(はんじょうじ)
(2)住所:福井県小浜市飯盛145-1
(3)山号:深山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:720年 (6)中興:覚能法印 1352年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本堂:重要文化財 1489年 茅葺 厨子も重文
2)県指定文化財
弘法大師像(画)、寄進札33枚
3)市指定文化財
千手観音立像
4)不動の滝
5)訪問日:2008年10月20日
<重文>本堂
山門
参道
<重文>本堂
不動の滝