龍潭寺(静岡県浜松市) 浜名湖湖北五山 <名勝>庭園

龍潭寺は733年行基によって開創されたと伝えられており、当初は
地蔵寺と呼ばれたが、平安時代11世紀に井伊谷に根拠を構えた
井伊氏の始祖共保が1093年亡くなり葬られて自浄寺となった。
これ以降井伊氏の菩提寺になり、1500年代前半20代井伊直平の
帰依により黙宗禅師を開山として臨済宗になり、1560年龍潭寺と
改名した。
24代井伊直政は関ヶ原の勲功により、1600年近江の彦根に移り、
彦根の地に同じ名前の龍潭寺を開いている。
また、1602年直政没後清涼寺を近江の龍潭寺横に開き菩提寺と
した。

遠江の龍潭寺庭園を模して近江龍潭寺の庭園が造られている。

彦根市の龍潭寺

<浜名湖 湖北五山>

<静岡県のお寺>

(1)寺名:龍潭寺(りょうたんじ)
(2)住所:静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
(3)山号:萬松山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:黙宗禅師 (6)開基:行基 (7)開創:733年
(8)中興:宗良親王 1384~92年 (9)本尊:虚空蔵菩薩
(10)その他
1)主な伽藍
  本堂、庫裡、山門、開山堂、稲荷堂、井伊氏霊屋:県指定文化財 江戸時代
2)庭園:国指定名勝 池泉鑑賞式庭園 小堀遠州作
3)その他文化財
  金沢文庫錦繍万花谷:重要文化財
  遊楽図屏風:県指定文化財
4)龍の彫刻:伝左甚五郎作
5)訪問日:2008年10月9日


画像
                 庭園

画像
                境内案内図

画像
                 参道

画像
                 山門

画像
                 境内

画像
                 庫裡

画像
                 庭園

画像
                 庭園

画像
                 本堂

画像
               龍の彫刻(本堂)

画像
                本堂前庭

画像
                開山堂(左)

画像
                 稲荷堂

画像
                井伊氏霊屋

画像
                井伊氏墓所


この記事へのトラックバック