来迎寺(三重県松阪市) <重文>本堂
来迎寺は1500年代前半に松阪市松ヶ島に、北畠氏によって開創
され、1588年蒲生氏郷による松阪城築城にともなって現在地に
移転した。
長らく三井家の菩提寺であったが、1700年頃京都の真如堂に
菩提寺は移っている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:来迎寺(らいごうじ)
(2)住所:三重県松阪市白粉町512
(3)山号:教主山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:北畠氏 (6)開創:1504~1521年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:重要文化財 1731年
裏門:市指定文化財 1625年
鐘楼門:1821年
2)真盛自筆消息(手紙):県指定文化財 1494年
3)炎の祭典:9月28日 元三大師会式
4)訪問日:2007年9月8日
鐘楼門
境内
<重文>本堂
<重文>本堂
裏門
され、1588年蒲生氏郷による松阪城築城にともなって現在地に
移転した。
長らく三井家の菩提寺であったが、1700年頃京都の真如堂に
菩提寺は移っている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:来迎寺(らいごうじ)
(2)住所:三重県松阪市白粉町512
(3)山号:教主山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:北畠氏 (6)開創:1504~1521年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)主な伽藍
本堂:重要文化財 1731年
裏門:市指定文化財 1625年
鐘楼門:1821年
2)真盛自筆消息(手紙):県指定文化財 1494年
3)炎の祭典:9月28日 元三大師会式
4)訪問日:2007年9月8日
鐘楼門
境内
<重文>本堂
<重文>本堂
裏門