長楽寺(京都市東山区) 建礼門院ゆかりの寺
1185年壇ノ浦の戦いの後、建礼門院が長楽寺で出家したと
伝えられ、この後、建礼門院は寂光院に入った。
境内には<建礼門院御塔>と呼ばれる十三重石塔があるが、
その由来については不詳である。
肖像彫刻として有名な<重文>時宗祖師像7躯は、2008年5月7日
収蔵庫の火災時に運び出され無事であった。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺
(2)住所:京都市東山区円山町626
(3)山号:黄台山 (4)宗派:時宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:805年
(7)中興:国阿上人 1385年
(8)本尊:准胝観音(十一面観音ともいわれる)
(9)その他
1)本堂:市指定文化財 1666年 1890年正伝寺仏殿を移す
2)木像時宗祖師像:重文 一遍上人像など7躯
3)頼山陽の墓
4)庭園:相阿弥作と伝えられている
5)訪問日:2005年5月28日
参道
境内からの眺望
本堂
本堂
庭園
建礼門院御塔
頼山陽墓
伝えられ、この後、建礼門院は寂光院に入った。
境内には<建礼門院御塔>と呼ばれる十三重石塔があるが、
その由来については不詳である。
肖像彫刻として有名な<重文>時宗祖師像7躯は、2008年5月7日
収蔵庫の火災時に運び出され無事であった。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺
(2)住所:京都市東山区円山町626
(3)山号:黄台山 (4)宗派:時宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:805年
(7)中興:国阿上人 1385年
(8)本尊:准胝観音(十一面観音ともいわれる)
(9)その他
1)本堂:市指定文化財 1666年 1890年正伝寺仏殿を移す
2)木像時宗祖師像:重文 一遍上人像など7躯
3)頼山陽の墓
4)庭園:相阿弥作と伝えられている
5)訪問日:2005年5月28日
参道
境内からの眺望
本堂
本堂
庭園
建礼門院御塔
頼山陽墓