養源院(京都市東山区) 浅井姉妹ゆかりの寺
養源院は1594年、淀殿が父浅井長政の菩提を弔うために開創
したが、1619年焼失し、1621年淀殿の妹である崇源院
(徳川秀忠の正室)の立願で伏見城の遺構をうつして再建された。
<浅井三姉妹の菩提寺>
その遺構の中に、1600年の伏見城の戦いで自刃した鳥居元忠
などの血が残る床板が天井板として本堂に使われている<血天井>
この血天井は京都の5ヶ寺院に使われている。
<宝泉院、正伝寺、源光庵、興聖寺、養源院>
また、自刃した将兵の霊を供養するために描かれたといわれる
俵屋宗達の絵(襖や杉戸に)が残っている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:養源院
(2)住所:京都市東山区三十三間堂廻り町656
(3)山号:南叡山 (4)宗派:真宗遣迎院派
(5)開山:成伯法印 (6)開基:淀殿
(7)開創:1594年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)淀殿の墓所
2)主な伽藍
本堂:市指定文化財 1621年 伏見城の遺構
護摩堂・鐘楼・中門・表門・通用門:市指定文化財 江戸時代前期
3)俵屋宗達作品(重文)
松図12面:襖8面、戸襖4面
杉戸絵4枚8面:白象図など
4)ヤマモモの木:推定樹齢400年 秀吉手植えの木を
再建時に移植されたといわれる。
5)訪問日:2005年5月19日
表門
通用門
参道
玄関
本堂
護摩堂
鐘楼
ヤマモモの木
したが、1619年焼失し、1621年淀殿の妹である崇源院
(徳川秀忠の正室)の立願で伏見城の遺構をうつして再建された。
<浅井三姉妹の菩提寺>
その遺構の中に、1600年の伏見城の戦いで自刃した鳥居元忠
などの血が残る床板が天井板として本堂に使われている<血天井>
この血天井は京都の5ヶ寺院に使われている。
<宝泉院、正伝寺、源光庵、興聖寺、養源院>
また、自刃した将兵の霊を供養するために描かれたといわれる
俵屋宗達の絵(襖や杉戸に)が残っている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:養源院
(2)住所:京都市東山区三十三間堂廻り町656
(3)山号:南叡山 (4)宗派:真宗遣迎院派
(5)開山:成伯法印 (6)開基:淀殿
(7)開創:1594年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)淀殿の墓所
2)主な伽藍
本堂:市指定文化財 1621年 伏見城の遺構
護摩堂・鐘楼・中門・表門・通用門:市指定文化財 江戸時代前期
3)俵屋宗達作品(重文)
松図12面:襖8面、戸襖4面
杉戸絵4枚8面:白象図など
4)ヤマモモの木:推定樹齢400年 秀吉手植えの木を
再建時に移植されたといわれる。
5)訪問日:2005年5月19日
表門
通用門
参道
玄関
本堂
護摩堂
鐘楼
ヤマモモの木