毘沙門堂(京都市山科区) 天台宗五箇室門跡
江戸時代、公弁法親王が毘沙門堂に入って以来江戸時代末期まで
門跡寺院として、天台宗の五箇室門跡寺院の一つとして栄えた。
<天台宗五箇室門跡:青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂、曼殊院>
毘沙門堂は703年行基が出雲寺として、現在の上京区御霊神社
付近に開創したと伝えられている。
その後、盛衰を経て1611年後陽成天皇の勅命を受けて天海僧正が
現在地に再興を図り、1665年高弟の公海上人によって再興された。
現在の伽藍の多くがこの再興された時のものである。
その後しばらくして門跡寺院となった。
毘沙門堂は桜・紅葉名所として、近くの琵琶湖疎水の散策と、多くの
観光客も多い。
<毘沙門堂 2011年紅葉>
<京都市山科区のお寺一覧>
(1)寺名:毘沙門堂(びしゃもんどう)<正式名:出雲寺>
(2)住所:京都市山科区安朱稲荷山町18
(3)山号:護法山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:703年
(7)中興:天海僧正 (8)本尊:毘沙門天
(9)その他
1)主な伽藍
本堂・仁王門・鐘楼・唐門:市指定文化財 1666年
宸殿・使者の間・玄関・勅使門・薬医門:市指定文化財 1702年
2)重要文化財
洞院公定日記など3件
3)庭園(晩翠園):池泉鑑賞式庭園
4)宸殿障壁画:市指定文化財 狩野派
5)紅葉
6)訪問日:数回

琵琶湖疎水
参道
境内入口
境内案内図
仁王門
仁王門から振り返る
紅葉
唐門と本堂
鐘楼
弁天堂
勅使門へ
勅使門
薬医門
霊殿
宸殿
宸殿襖絵
玄関
庭園

庭園

門跡寺院として、天台宗の五箇室門跡寺院の一つとして栄えた。
<天台宗五箇室門跡:青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂、曼殊院>
毘沙門堂は703年行基が出雲寺として、現在の上京区御霊神社
付近に開創したと伝えられている。
その後、盛衰を経て1611年後陽成天皇の勅命を受けて天海僧正が
現在地に再興を図り、1665年高弟の公海上人によって再興された。
現在の伽藍の多くがこの再興された時のものである。
その後しばらくして門跡寺院となった。
毘沙門堂は桜・紅葉名所として、近くの琵琶湖疎水の散策と、多くの
観光客も多い。
<毘沙門堂 2011年紅葉>
<京都市山科区のお寺一覧>
(1)寺名:毘沙門堂(びしゃもんどう)<正式名:出雲寺>
(2)住所:京都市山科区安朱稲荷山町18
(3)山号:護法山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:703年
(7)中興:天海僧正 (8)本尊:毘沙門天
(9)その他
1)主な伽藍
本堂・仁王門・鐘楼・唐門:市指定文化財 1666年
宸殿・使者の間・玄関・勅使門・薬医門:市指定文化財 1702年
2)重要文化財
洞院公定日記など3件
3)庭園(晩翠園):池泉鑑賞式庭園
4)宸殿障壁画:市指定文化財 狩野派
5)紅葉
6)訪問日:数回

琵琶湖疎水
参道
境内入口
境内案内図
仁王門
仁王門から振り返る
紅葉
唐門と本堂
鐘楼
弁天堂
勅使門へ
勅使門
薬医門
霊殿
宸殿
宸殿襖絵
玄関
庭園

庭園