松尾寺(大阪府和泉市) 役行者ゆかりの寺

672年役行者(役小角)が如意輪観音を彫って祀ったと伝わる松尾寺は
奈良・平安時代の資料にも登場する古刹で、南北朝~室町時代に最も
栄え、寺坊308・僧兵数千人といわれている。
しかし、1581年には織田信長の兵火に遭い、全山焼失したといわれている。
その後、1602年豊臣秀頼は四天王寺の阿弥陀堂を移して本堂(金堂)とし、
再興を図った。

<大阪府のお寺一覧>

(1)寺名:松尾寺(まつおじ) 
(2)住所:大阪府和泉市松尾寺町2168
(3)山号:阿弥陀山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:役行者 (6)開創:672年 
(7)本尊:如意輪観音
(8)その他
1)主な伽藍
  本堂(金堂):府指定文化財 1602年 四天王寺の阿弥陀堂を移転
  山門:1705年
  念仏堂:1705年
  三天堂、不動堂、首堂など
2)境内:府指定史跡
3)府指定天然記念物
  クスの木:推定樹齢800年  山桃の木
4)重要文化財
  陀羅尼経2巻、孔雀明王曼荼羅

画像
                 参道

画像
                 山門

画像
               山門の増長天像

画像
                 首堂
       <義経が一の谷合戦で戦死した兵の首をここへ
        送って弔ったと伝わる>

画像
                 念仏堂

画像
                本堂(金堂)

画像
                賓頭廬尊

画像
                大クスの木


この記事へのトラックバック