南宗寺(大阪府堺市) 千利休ゆかりの寺
南宗寺は河内飯盛城主の三好長慶が父元長の菩提を弔うために、1557年
大徳寺の大林宗套を開山に迎え現在の堺市宿院町付近に開創した。
1615年大阪夏の陣で堺市街ともども罹災し、当時の住職であった
沢庵宗彭によって現在地に移転再興され、江戸時代は堺の文人サロンと
して堺の文化興隆に貢献した堺の名刹である。
宿院で生まれた宗易(利休)は若年で茶の湯を学び、北向道陳や武野紹鴎
に指導うけながら、南宗寺の大林宗套のもとで禅の修行をし、宗易利休の
名を与えられている。
この時代の堺の茶人のほとんどが宗套のもとに参禅している。
<大阪府のお寺一覧>
(1)寺名:南宗寺(なんしゅうじ)
(2)住所:大阪府堺市堺区南旅町東3-1-2
(3)山号:龍興山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派
(5)開山:大林宗套 (6)開基:三好長慶
(7)開創:1557年(8)中興:沢庵宗彭
(9)本尊:釈迦如来
(10)その他
1)主な伽藍
仏殿:重文 1652年
山門(甘露門):重文 1647年
唐門:重文 1647年
禅堂:1870年
坐雲亭:1623年と伝える
茶室実相庵:1963年再建 利休好みの茶室
2)方丈庭園:国指定名勝 枯山水 織部好み
3)墓所・供養塔
徳川家康の墓と伝承される碑
千家の供養塔
武野紹鴎の供養塔
三好一族の墓所
津田宗及一門の供養塔
4)石造物
六地蔵燈籠:武野紹鴎好み
袈裟形手水鉢:利休好み
<重文>山門
境内案内図
総門
瓦塀
参道
禅堂
<重文>仏殿
仏殿天井絵
<重文>唐門
坐雲亭
方丈
方丈庭園
方丈庭園
茶室実相庵
袈裟形手水鉢
六地蔵石燈籠
千家一門供養塔
武野紹鴎供養塔
伝徳川家康墓
三好一族墓
大徳寺の大林宗套を開山に迎え現在の堺市宿院町付近に開創した。
1615年大阪夏の陣で堺市街ともども罹災し、当時の住職であった
沢庵宗彭によって現在地に移転再興され、江戸時代は堺の文人サロンと
して堺の文化興隆に貢献した堺の名刹である。
宿院で生まれた宗易(利休)は若年で茶の湯を学び、北向道陳や武野紹鴎
に指導うけながら、南宗寺の大林宗套のもとで禅の修行をし、宗易利休の
名を与えられている。
この時代の堺の茶人のほとんどが宗套のもとに参禅している。
<大阪府のお寺一覧>
(1)寺名:南宗寺(なんしゅうじ)
(2)住所:大阪府堺市堺区南旅町東3-1-2
(3)山号:龍興山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派
(5)開山:大林宗套 (6)開基:三好長慶
(7)開創:1557年(8)中興:沢庵宗彭
(9)本尊:釈迦如来
(10)その他
1)主な伽藍
仏殿:重文 1652年
山門(甘露門):重文 1647年
唐門:重文 1647年
禅堂:1870年
坐雲亭:1623年と伝える
茶室実相庵:1963年再建 利休好みの茶室
2)方丈庭園:国指定名勝 枯山水 織部好み
3)墓所・供養塔
徳川家康の墓と伝承される碑
千家の供養塔
武野紹鴎の供養塔
三好一族の墓所
津田宗及一門の供養塔
4)石造物
六地蔵燈籠:武野紹鴎好み
袈裟形手水鉢:利休好み
<重文>山門
境内案内図
総門
瓦塀
参道
禅堂
<重文>仏殿
仏殿天井絵
<重文>唐門
坐雲亭
方丈
方丈庭園
方丈庭園
茶室実相庵
袈裟形手水鉢
六地蔵石燈籠
千家一門供養塔
武野紹鴎供養塔
伝徳川家康墓
三好一族墓