伽耶院(兵庫県三木市) 山伏の寺
兵庫県に数多くある法道仙人創建の伝承をもつ伽耶院は、
平安時代には大いに栄え花山法皇なども行幸されたと伝わる。
中世には修験道の霊場として多くの山伏が集まり、江戸時代には
修験道の本拠の一つとして権威を揮ったといわれる。
古色蒼然とした風景はその面影を残している。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:伽耶院(がやいん)
(2)住所:兵庫県三木市志染町大谷410
(3)山号:大谷山 (4)宗派:本山修験宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:645年
(7)本尊:毘沙門天
(8)その他
1)新西国三十三ヶ所霊場第26番
2)主な伽藍
本堂:重文 1646年 本堂内の宮殿も重文
多宝塔:重文 1648年
三坂明神社:重文 1644~48年
開山堂:市指定 1656年
行者堂:市指定 1630年
3)本尊毘沙門天立像:重文 藤原時代
4)採燈大護摩供:10月初旬 多くの山伏が参集
5)訪問日:2007年2月20日
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔
仁王門
二天門
境内
<重文>本堂
開山堂
<重文>三坂明神社
本坊
仲よしポックリ地蔵

平安時代には大いに栄え花山法皇なども行幸されたと伝わる。
中世には修験道の霊場として多くの山伏が集まり、江戸時代には
修験道の本拠の一つとして権威を揮ったといわれる。
古色蒼然とした風景はその面影を残している。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:伽耶院(がやいん)
(2)住所:兵庫県三木市志染町大谷410
(3)山号:大谷山 (4)宗派:本山修験宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:645年
(7)本尊:毘沙門天
(8)その他
1)新西国三十三ヶ所霊場第26番
2)主な伽藍
本堂:重文 1646年 本堂内の宮殿も重文
多宝塔:重文 1648年
三坂明神社:重文 1644~48年
開山堂:市指定 1656年
行者堂:市指定 1630年
3)本尊毘沙門天立像:重文 藤原時代
4)採燈大護摩供:10月初旬 多くの山伏が参集
5)訪問日:2007年2月20日
<重文>多宝塔
<重文>多宝塔
仁王門
二天門
境内
<重文>本堂
開山堂
<重文>三坂明神社
本坊
仲よしポックリ地蔵