酒見寺(兵庫県加西市) 色鮮やかな<重文>多宝塔と鐘楼

酒見寺の<重文>多宝塔は1662年の再建で、上層屋根は檜皮葺、
下層屋根は瓦葺と珍しい屋根葺となっていて、各部は極彩色の装飾に
彩られている。江戸時代の特色がよく表れている建築である。
また、鐘楼も同様の極彩色で境内に華やかさを呈している。

酒見寺は聖武天皇の勅願寺と伝えられ、皇室や時代ごとの権力者の
庇護を受けた名刹である。
隣地には住吉神社があり、神仏習合の名残をとどめている。

<全国のお寺総覧>

(1)寺名:酒見寺(さがみじ) 
(2)住所:兵庫県加西市北条町北条1319
(3)山号:泉生山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:745年 
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)新西国三十三ヶ所霊場第29番
2)主な伽藍
  多宝塔:重要文化財 1662年 高さ15m
  鐘楼:県指定文化財 1664年 袴腰
   梵鐘:県指定文化財 南北朝時代
  市指定文化財伽藍
   楼門:1825年 本堂:1689年 御影堂:17世紀
   護摩堂:18世紀 観音堂:19世紀 地蔵堂:1754年
   常行堂:19世紀 
3)訪問日:2007年7月24日


1(28-16)(00)<重文>酒見寺多宝塔.jpg
               <重文>多宝塔

2(28-16)(00)<重文>酒見寺多宝塔7.jpg
               <重文>多宝塔

画像
               楼門(山門)

画像
                 境内

画像
                 本堂

画像
                 鐘楼

画像
                 常行堂

画像
               御影堂(大師堂)

画像
                 観音堂

画像
                 地蔵堂

画像
                 護摩堂

画像
                住吉神社


この記事へのトラックバック