神泉苑(京都市中京区) 平安京の禁苑
794年平安京遷都と同時に、大内裏の南に南北400m東西200m
の禁苑(天皇のための庭園)神泉苑が設けられ、天皇や廷臣の宴遊の場
となった。
824年ここで祈雨の競争があり、東寺の空海が勝ったので神泉苑は
東寺の管轄となった。
その後、神泉苑では祈雨や御霊会などが頻繁に行われている。
869年には祇園社の御霊会が行われ、これが祇園祭の起源といわれている。
中世以降は衰退し、二条城構築に際して境内も縮小した。
源義経と静御前が出会った場所と伝えられている。
<京都市中京区、下京区、南区のお寺一覧>
(1)寺名:神泉苑(しんせんえん)
(2)住所:京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
(3)山号:なし (4)宗派:東寺真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:824年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)境内全体:国指定史跡
2)不動明王坐像:重文 11世紀前半 像高91cm
3)大念仏狂言:5月1日~4日
4)訪問日:2006年10月21日など数回
法成就池
境内入口
善女龍王社
本堂
法成就池
恵方社
の禁苑(天皇のための庭園)神泉苑が設けられ、天皇や廷臣の宴遊の場
となった。
824年ここで祈雨の競争があり、東寺の空海が勝ったので神泉苑は
東寺の管轄となった。
その後、神泉苑では祈雨や御霊会などが頻繁に行われている。
869年には祇園社の御霊会が行われ、これが祇園祭の起源といわれている。
中世以降は衰退し、二条城構築に際して境内も縮小した。
源義経と静御前が出会った場所と伝えられている。
<京都市中京区、下京区、南区のお寺一覧>
(1)寺名:神泉苑(しんせんえん)
(2)住所:京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
(3)山号:なし (4)宗派:東寺真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:824年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)境内全体:国指定史跡
2)不動明王坐像:重文 11世紀前半 像高91cm
3)大念仏狂言:5月1日~4日
4)訪問日:2006年10月21日など数回
法成就池
境内入口
善女龍王社
本堂
法成就池
恵方社