久米寺(奈良県橿原市) 久米仙人伝説
<今昔物語集><扶桑略記>などに記されている久米仙人の伝説で
知られるお寺であるが、弘法大師空海が密教の根本経典<大日経>
に出会ったお寺が久米寺である。
空海は大日経に出会って密教への傾斜を深め、師を求めて中国唐へ
渡る決意をする。
真言密教を日本に定着させる端緒となったお寺なのである。

多宝塔
久米寺の開創は、聖徳太子の弟来目皇子とも久米仙人とも諸説あるが、
詳細は不詳である。境内からの発掘調査では奈良時代前半には伽藍が
建立されていたと考えられている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:久米寺(くめでら)
(2)住所:奈良県橿原市久米町502
(3)山号:霊禅山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)西国薬師霊場第7番
2)多宝塔:重文 1659年仁和寺から移築
3)練供養:5月3日 久米仙人まつり:10月中旬
4)あじさい園
5)訪問日:2007年3月31日
仁王門
境内
本堂

多宝塔
大師堂
弘法大師像
久米仙人像
観音堂
三宝荒神社

知られるお寺であるが、弘法大師空海が密教の根本経典<大日経>
に出会ったお寺が久米寺である。
空海は大日経に出会って密教への傾斜を深め、師を求めて中国唐へ
渡る決意をする。
真言密教を日本に定着させる端緒となったお寺なのである。

多宝塔
久米寺の開創は、聖徳太子の弟来目皇子とも久米仙人とも諸説あるが、
詳細は不詳である。境内からの発掘調査では奈良時代前半には伽藍が
建立されていたと考えられている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:久米寺(くめでら)
(2)住所:奈良県橿原市久米町502
(3)山号:霊禅山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)西国薬師霊場第7番
2)多宝塔:重文 1659年仁和寺から移築
3)練供養:5月3日 久米仙人まつり:10月中旬
4)あじさい園
5)訪問日:2007年3月31日
仁王門
境内
本堂

多宝塔
大師堂
弘法大師像
久米仙人像
観音堂
三宝荒神社