安倍文殊院(奈良県桜井市) 日本三文殊
安倍文殊は日本三文殊<阿倍文殊、切戸文殊(京都府宮津市智恩寺)、
亀岡文殊(山形県高畠町大聖寺)>のひとつで、智恵を授かる文殊
信仰が長く続いているお寺である。
受験シーズンには多くの学生や親が祈願に列をなす。
645年時の左大臣阿倍倉梯麻呂が阿倍一族の氏寺として開創し、
境内には倉梯麻呂の墓と考えられている<特別史跡>西古墳がある。
安倍一族には阿倍仲麻呂や阿倍晴明などが名を連ねているが、
陰陽師安倍晴明(921~1005年)が修行したとも伝わるお寺
である。
<一説には晴明生誕地ともいわれている>
本尊文殊菩薩騎獅像は総高7mで、眷属4躯を含めて文殊五尊像と
呼ばれ国宝に指定されている。
作者は快慶で、1203年の造像である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:阿倍文殊院(あべもんじゅいん)<正式名:文殊院>
(2)住所:奈良県桜井市阿部645
(3)山号:安倍山 (4)宗派:華厳宗
(5)開基:阿倍倉梯麻呂 (6)開創:645年
(7)本尊:文殊菩薩
(8)その他
1)本尊文殊五尊像:国宝 1203年 快慶作
2)主な伽藍など
本堂:市指定文化財 1665年
庫裡:県指定文化財 江戸時代前期
白山神社本殿:重文 室町時代後期
金閣浮御堂:1985年
西古墳:特別史跡 7世紀中頃 阿倍倉梯麻呂の墓といわれる
東古墳:7世紀前半
3)コスモス、桜
4)合格祈願、ボケ封じ祈願
![1山門(29-302)(00)安倍文殊院山門.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151811747030650-thumbnail2.jpg)
山門
![2参道(29-302)(00)安倍文殊院参道1(本堂へ).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151813840384036-thumbnail2.jpg)
参道
![3参道(29-302)(00)安倍文殊院参道2(本堂へ).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151814965019918-thumbnail2.jpg)
参道
![4境内(29-302)(00)安倍文殊院眺望(展望台より).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151808085021936-thumbnail2.jpg)
境内
![5本堂(29-302)(00)安倍文殊院本堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151811135204111-thumbnail2.jpg)
本堂
![6本堂(29-302)(00)安倍文殊院本堂2.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151807093222021-thumbnail2.jpg)
本堂
![7(29-302)(00)安倍文殊院金閣浮御堂3.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151808080082226-thumbnail2.jpg)
金閣浮御堂
![8(29-302)(00)安倍文殊院金閣浮御堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151813625776496-thumbnail2.jpg)
金閣浮御堂
![9(29-302)(00)安倍文殊院弘法大師像.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190077416821256-thumbnail2.jpg)
弘法大師像
![10(29-302)(00)安倍文殊院合格門.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190088125577039-thumbnail2.jpg)
合格門
![11(29-302)(00)安倍文殊院不動堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190087718094120-thumbnail2.jpg)
不動堂
![12(29-302)(00)安倍文殊院晴明堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190087315745730-thumbnail2.jpg)
晴明堂
![13(29-302)(00)<重文>安倍文殊院白山堂3.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190084756826376-thumbnail2.jpg)
白山堂
![14(29-302)(00)安倍文殊院ウォーナー塔.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190092546101310-thumbnail2.jpg)
ウォーナー塔
![15(29-302)(00)安倍文殊院東古墳.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190090887005649-thumbnail2.jpg)
東古墳
![16(29-302)(00)安倍文殊院西古墳.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190090763513484-thumbnail2.jpg)
西古墳
![](https://maps.googleapis.com/maps/api/staticmap?key=AIzaSyAQZUdkLscCYPCJreGcsUZDsFps-Iol_X4¢er=%E6%A1%9C%E4%BA%95%E5%B8%82%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%96%87%E6%AE%8A%E9%99%A2&size=300x300&zoom=15&markers=size%3Amid%7Ccolor%3Ared%7C%E6%A1%9C%E4%BA%95%E5%B8%82%E3%80%80%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%96%87%E6%AE%8A%E9%99%A2&maptype=roadmap)
亀岡文殊(山形県高畠町大聖寺)>のひとつで、智恵を授かる文殊
信仰が長く続いているお寺である。
受験シーズンには多くの学生や親が祈願に列をなす。
645年時の左大臣阿倍倉梯麻呂が阿倍一族の氏寺として開創し、
境内には倉梯麻呂の墓と考えられている<特別史跡>西古墳がある。
安倍一族には阿倍仲麻呂や阿倍晴明などが名を連ねているが、
陰陽師安倍晴明(921~1005年)が修行したとも伝わるお寺
である。
<一説には晴明生誕地ともいわれている>
本尊文殊菩薩騎獅像は総高7mで、眷属4躯を含めて文殊五尊像と
呼ばれ国宝に指定されている。
作者は快慶で、1203年の造像である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:阿倍文殊院(あべもんじゅいん)<正式名:文殊院>
(2)住所:奈良県桜井市阿部645
(3)山号:安倍山 (4)宗派:華厳宗
(5)開基:阿倍倉梯麻呂 (6)開創:645年
(7)本尊:文殊菩薩
(8)その他
1)本尊文殊五尊像:国宝 1203年 快慶作
2)主な伽藍など
本堂:市指定文化財 1665年
庫裡:県指定文化財 江戸時代前期
白山神社本殿:重文 室町時代後期
金閣浮御堂:1985年
西古墳:特別史跡 7世紀中頃 阿倍倉梯麻呂の墓といわれる
東古墳:7世紀前半
3)コスモス、桜
4)合格祈願、ボケ封じ祈願
![1山門(29-302)(00)安倍文殊院山門.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151811747030650-thumbnail2.jpg)
山門
![2参道(29-302)(00)安倍文殊院参道1(本堂へ).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151813840384036-thumbnail2.jpg)
参道
![3参道(29-302)(00)安倍文殊院参道2(本堂へ).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151814965019918-thumbnail2.jpg)
参道
![4境内(29-302)(00)安倍文殊院眺望(展望台より).jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151808085021936-thumbnail2.jpg)
境内
![5本堂(29-302)(00)安倍文殊院本堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151811135204111-thumbnail2.jpg)
本堂
![6本堂(29-302)(00)安倍文殊院本堂2.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151807093222021-thumbnail2.jpg)
本堂
![7(29-302)(00)安倍文殊院金閣浮御堂3.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151808080082226-thumbnail2.jpg)
金閣浮御堂
![8(29-302)(00)安倍文殊院金閣浮御堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190151813625776496-thumbnail2.jpg)
金閣浮御堂
![9(29-302)(00)安倍文殊院弘法大師像.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190077416821256-thumbnail2.jpg)
弘法大師像
![10(29-302)(00)安倍文殊院合格門.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190088125577039-thumbnail2.jpg)
合格門
![11(29-302)(00)安倍文殊院不動堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190087718094120-thumbnail2.jpg)
不動堂
![12(29-302)(00)安倍文殊院晴明堂.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190087315745730-thumbnail2.jpg)
晴明堂
![13(29-302)(00)<重文>安倍文殊院白山堂3.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190084756826376-thumbnail2.jpg)
白山堂
![14(29-302)(00)安倍文殊院ウォーナー塔.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190092546101310-thumbnail2.jpg)
ウォーナー塔
![15(29-302)(00)安倍文殊院東古墳.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190090887005649-thumbnail2.jpg)
東古墳
![16(29-302)(00)安倍文殊院西古墳.jpg](https://tempsera.up.seesaa.net/01352932N000000000/164190190090763513484-thumbnail2.jpg)
西古墳