東福寺(京都市東山区) 臨済宗東福寺派大本山
紅葉の時期には人人人~の東福寺であるが、その時期以外では
静かな禅寺であり、新緑を求めて新鮮な気分を味わうには絶好
のお寺である。

東福寺の紅葉
臥雲橋から
室町時代の京都五山第4位で、壮大な伽藍から<伽藍づら>と
呼ばれていた。
明治時代1881年の大火で仏殿・法堂・方丈・庫裡を失くし
ているが、<国宝>三門などが残り、古の伽藍を想像出来る。
東福寺の名前は、東大寺の東と興福寺の福をとって名付けられたと
いわれている。
<東福寺 2014年紅葉>
<東福寺 庭園>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:東福寺(とうふくじ)
(2)住所:京都市東山区本町15-778
(3)山号:慧日山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開山:聖一国師円爾 (6)開基:九条道家
(7)開創:1236年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
三門:国宝 1405年 禅寺で最古
本堂:1934年
禅堂:重文 1347年 最大の禅堂
東司:重文 1300年代 最大・最古の便所
浴室:重文 1459年 京都最古の浴室
愛染堂:重文 1300年代
鐘楼:重文 室町時代中期
月下門:重文 伝1268年
二王門:重文 1597年
六波羅門:重文 鎌倉時代
十三重石塔:重文 1343年 高さ442cm
偃月橋:重文 1603年
通天橋:1961年再建 紅葉の名所
臥雲橋:府指定
常楽庵:開山堂など7棟が重文 1823~26年
方丈:1890年再建 重森三玲作の庭園
2)重文仏像
地蔵菩薩坐像:鎌倉時代 像高85cm
二天王立像:室町時代 三門の立像
僧形坐像:鎌倉時代 像高83cm
3)その他主な文化財
無準師範像(画):国宝 中国宋1238年
東福寺伽藍図:重文 伝雪舟
無準師範墨蹟:国宝 中国南宋
その他多数
4)塔頭:25寺院
5)訪問日:2~3年に一度

京都タワーから中央に東福寺を望む
<国宝>三門
<国宝>三門
臥雲橋
臥雲橋から通天橋を望む

通天橋

通天橋から臥雲橋を望む
<重文>偃月橋
本堂

庫裡
方丈
方丈庭園
<重文>月下門
<重文>六波羅門
<重文>二王門
<重文>鐘楼
<塔頭万寿寺の鐘楼門>
<重文>禅堂
<重文>東司
<重文>浴室

<重文>愛染堂
<重文>十三重石塔
<重文>常楽庵楼門
<重文>常楽庵開山堂
<重文>常楽庵客殿
<重文>常楽庵庫裡
静かな禅寺であり、新緑を求めて新鮮な気分を味わうには絶好
のお寺である。
東福寺の紅葉
臥雲橋から
室町時代の京都五山第4位で、壮大な伽藍から<伽藍づら>と
呼ばれていた。
明治時代1881年の大火で仏殿・法堂・方丈・庫裡を失くし
ているが、<国宝>三門などが残り、古の伽藍を想像出来る。
東福寺の名前は、東大寺の東と興福寺の福をとって名付けられたと
いわれている。
<東福寺 2014年紅葉>
<東福寺 庭園>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:東福寺(とうふくじ)
(2)住所:京都市東山区本町15-778
(3)山号:慧日山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開山:聖一国師円爾 (6)開基:九条道家
(7)開創:1236年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
三門:国宝 1405年 禅寺で最古
本堂:1934年
禅堂:重文 1347年 最大の禅堂
東司:重文 1300年代 最大・最古の便所
浴室:重文 1459年 京都最古の浴室
愛染堂:重文 1300年代
鐘楼:重文 室町時代中期
月下門:重文 伝1268年
二王門:重文 1597年
六波羅門:重文 鎌倉時代
十三重石塔:重文 1343年 高さ442cm
偃月橋:重文 1603年
通天橋:1961年再建 紅葉の名所
臥雲橋:府指定
常楽庵:開山堂など7棟が重文 1823~26年
方丈:1890年再建 重森三玲作の庭園
2)重文仏像
地蔵菩薩坐像:鎌倉時代 像高85cm
二天王立像:室町時代 三門の立像
僧形坐像:鎌倉時代 像高83cm
3)その他主な文化財
無準師範像(画):国宝 中国宋1238年
東福寺伽藍図:重文 伝雪舟
無準師範墨蹟:国宝 中国南宋
その他多数
4)塔頭:25寺院
5)訪問日:2~3年に一度

京都タワーから中央に東福寺を望む
<国宝>三門
<国宝>三門
臥雲橋
臥雲橋から通天橋を望む

通天橋

通天橋から臥雲橋を望む
<重文>偃月橋
本堂

庫裡
方丈
方丈庭園
<重文>月下門
<重文>六波羅門
<重文>二王門
<重文>鐘楼
<塔頭万寿寺の鐘楼門>
<重文>禅堂
<重文>東司
<重文>浴室

<重文>愛染堂
<重文>十三重石塔
<重文>常楽庵楼門
<重文>常楽庵開山堂
<重文>常楽庵客殿
<重文>常楽庵庫裡