東本願寺<真宗本廟>(京都市下京区) 真宗大谷派本山
親鸞聖人を祖とする真宗十派(浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、
真宗高田派など)の中で二番目に末寺の多い真宗大谷派の本山
東本願寺の正式名称は真宗本廟である。
1602年徳川家康の宗教政策も手伝って、本願寺から分離し
教如を法主とする東本願寺が成立し、本願寺は西本願寺・
東本願寺の二寺体制となる。
東本願寺の伽藍は江戸時代4度の火災に遭い<火出しの本願寺>
と呼ばれるほどに伽藍の再建を繰り返した。
現在の伽藍は明治時代に再建されたもので、御影堂は1895年
に再建された日本最大級の木造建築物である。
2004~2008年大修理
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:東本願寺<正式名:真宗本廟>
(2)住所:京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
(3)山号:なし (4)宗派:真宗大谷派本山
(5)開山:教如上人 (6)開創:1602年
(7)本尊:阿弥陀如来
<本願寺の開創:覚如 1321年>
(8)その他
1)主な伽藍
御影堂(ごえいどう):重要文化財 1895年再建
阿弥陀堂:重要文化財 1895年再建
御影堂門:重要文化財 1911年再建
阿弥陀堂門:重要文化財 1911年再建
鐘楼:重要文化財 1894年
手水舎:重要文化財
大寝殿、大玄関、菊の門、玄関門、築地塀:国登録文化財
2)主な文化財
教行信証:国宝 鎌倉時代 現存する唯一の親鸞真蹟本
親鸞聖人像(画):重文 原本は国宝で西本願寺蔵
本願寺上人伝絵:重文 1343年 覚如作
など
3)庭園渉成園:名勝 池泉回遊式庭園
<東本願寺 渉成園>
4)末寺:約9000寺院
5)大谷祖廟:親鸞聖人廟 東山区にある
6)訪問日:2021年10月9日など数回
京都タワーから東本願寺
烏丸通に面した外観
<門、築地塀>
御影堂門
御影堂門
御影堂門から御影堂
御影堂門と京都タワー
阿弥陀堂門
阿弥陀堂門
菊の門
玄関門
通用門
築地塀
<主要伽藍>
境内
境内
左に阿弥陀堂右に御影堂
御影堂
御影堂
御影堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
<主要部周辺>
手水舎
手水舎
総合案内所
鐘楼
参拝接待所
同朋会館
梵鐘
梵鐘
<本坊部>
宮御殿
大寝殿
大玄関
宗務所
東本願寺出版
<大谷祖廟、渉成園>
大谷祖廟参道
大谷祖廟親鸞聖人廟
京都タワーから見る渉成園
渉成園
真宗高田派など)の中で二番目に末寺の多い真宗大谷派の本山
東本願寺の正式名称は真宗本廟である。
1602年徳川家康の宗教政策も手伝って、本願寺から分離し
教如を法主とする東本願寺が成立し、本願寺は西本願寺・
東本願寺の二寺体制となる。
東本願寺の伽藍は江戸時代4度の火災に遭い<火出しの本願寺>
と呼ばれるほどに伽藍の再建を繰り返した。
現在の伽藍は明治時代に再建されたもので、御影堂は1895年
に再建された日本最大級の木造建築物である。
2004~2008年大修理
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:東本願寺<正式名:真宗本廟>
(2)住所:京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
(3)山号:なし (4)宗派:真宗大谷派本山
(5)開山:教如上人 (6)開創:1602年
(7)本尊:阿弥陀如来
<本願寺の開創:覚如 1321年>
(8)その他
1)主な伽藍
御影堂(ごえいどう):重要文化財 1895年再建
阿弥陀堂:重要文化財 1895年再建
御影堂門:重要文化財 1911年再建
阿弥陀堂門:重要文化財 1911年再建
鐘楼:重要文化財 1894年
手水舎:重要文化財
大寝殿、大玄関、菊の門、玄関門、築地塀:国登録文化財
2)主な文化財
教行信証:国宝 鎌倉時代 現存する唯一の親鸞真蹟本
親鸞聖人像(画):重文 原本は国宝で西本願寺蔵
本願寺上人伝絵:重文 1343年 覚如作
など
3)庭園渉成園:名勝 池泉回遊式庭園
<東本願寺 渉成園>
4)末寺:約9000寺院
5)大谷祖廟:親鸞聖人廟 東山区にある
6)訪問日:2021年10月9日など数回
京都タワーから東本願寺
烏丸通に面した外観
<門、築地塀>
御影堂門
御影堂門
御影堂門から御影堂
御影堂門と京都タワー
阿弥陀堂門
阿弥陀堂門
菊の門
玄関門
通用門
築地塀
<主要伽藍>
境内
境内
左に阿弥陀堂右に御影堂
御影堂
御影堂
御影堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
<主要部周辺>
手水舎
手水舎
総合案内所
鐘楼
参拝接待所
同朋会館
梵鐘
梵鐘
<本坊部>
宮御殿
大寝殿
大玄関
宗務所
東本願寺出版
<大谷祖廟、渉成園>
大谷祖廟参道
大谷祖廟親鸞聖人廟
京都タワーから見る渉成園
渉成園