輪王寺(栃木県日光市) その1 深緑の風景
日光山内の二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)は世界遺産に
登録されており、一大観光地となっている。
歴史的に見ると、766年勝道上人によって輪王寺(当初は紫雲立寺)
が開創され、続いて勝道上人が地主神として二荒山神社を開いた。
その後、神仏習合の霊山として隆盛し、江戸時代に入り天海僧正が
住職になり、1617年徳川家康を神として祀る東照宮を造営し、
<日光山>として一体の信仰霊山となった。
1653年徳川家光の霊廟が造営され、輪王寺の管轄となっている。
明治時代の神仏分離により、二社一寺に分離されたが実質的には
日光山一体の霊場であり、観光地である。
<輪王寺 その2 その3 その4>
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:輪王寺(りんのうじ)
(2)住所:栃木県日光市山内2300
(3)山号:日光山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:勝道上人 (6)開創:766年 (7)中興:慈眼大師天海
(8)本尊:阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音の三所権現
(9)訪問日:2008年8月5日
<重文>神橋
<日光山の入口>
日光山内案内図
表参道
勝道上人像
<重文>本堂(三仏堂)
本堂前香炉
庭園逍遥園
東照宮参道
下新道参道
二荒山神社
<重文>常行堂(左)法華堂(右)
大猷院霊廟入口
<徳川家光霊廟>
大猷院霊廟二天門二天像
<国宝>大猷院霊廟本殿
<重文>大猷院霊廟別当龍光院
<重文>慈眼堂拝殿
<慈眼大師天海の墓所>
<重文>三重塔
<重文>開山堂
<勝道上人の開山堂>
仏岩
陰陽石
<女性と男性を意味する自然石>
登録されており、一大観光地となっている。
歴史的に見ると、766年勝道上人によって輪王寺(当初は紫雲立寺)
が開創され、続いて勝道上人が地主神として二荒山神社を開いた。
その後、神仏習合の霊山として隆盛し、江戸時代に入り天海僧正が
住職になり、1617年徳川家康を神として祀る東照宮を造営し、
<日光山>として一体の信仰霊山となった。
1653年徳川家光の霊廟が造営され、輪王寺の管轄となっている。
明治時代の神仏分離により、二社一寺に分離されたが実質的には
日光山一体の霊場であり、観光地である。
<輪王寺 その2 その3 その4>
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:輪王寺(りんのうじ)
(2)住所:栃木県日光市山内2300
(3)山号:日光山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:勝道上人 (6)開創:766年 (7)中興:慈眼大師天海
(8)本尊:阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音の三所権現
(9)訪問日:2008年8月5日
<重文>神橋
<日光山の入口>
日光山内案内図
表参道
勝道上人像
<重文>本堂(三仏堂)
本堂前香炉
庭園逍遥園
東照宮参道
下新道参道
二荒山神社
<重文>常行堂(左)法華堂(右)
大猷院霊廟入口
<徳川家光霊廟>
大猷院霊廟二天門二天像
<国宝>大猷院霊廟本殿
<重文>大猷院霊廟別当龍光院
<重文>慈眼堂拝殿
<慈眼大師天海の墓所>
<重文>三重塔
<重文>開山堂
<勝道上人の開山堂>
仏岩
陰陽石
<女性と男性を意味する自然石>