常照寺(京都市北区) 吉野太夫ゆかりの寺
嶋原の名妓吉野太夫は才色兼備の名妓で、夕霧太夫・高尾太夫とともに
寛永の三名妓と謳われ、当時の文化人灰屋紹益と結婚し、38歳で亡くなる。
お墓が常照寺にあり、毎年4月第3日曜日に吉野太夫花供養が行われている。
太夫が亡くなった時、灰屋紹益が詠んだ歌
<都をば花なき里となしにけり吉野の死出の山にうつして>
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:常照寺(じょうしょうじ)
(2)住所:京都市北区鷹峰北鷹峰町45
(3)山号:寂光山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日乾上人(6)開基:本阿弥光嵯
(7)開創:1616年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)赤門(山門):吉野太夫の寄進
2)比翼塚:吉野太夫と灰屋紹益の供養塔
3)桜の名所
4)訪問日:2006年9月23日
赤門
本堂
吉野太夫墓
比翼塚
帯塚
開山堂
寛永の三名妓と謳われ、当時の文化人灰屋紹益と結婚し、38歳で亡くなる。
お墓が常照寺にあり、毎年4月第3日曜日に吉野太夫花供養が行われている。
太夫が亡くなった時、灰屋紹益が詠んだ歌
<都をば花なき里となしにけり吉野の死出の山にうつして>
<京都市北区のお寺一覧>
(1)寺名:常照寺(じょうしょうじ)
(2)住所:京都市北区鷹峰北鷹峰町45
(3)山号:寂光山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日乾上人(6)開基:本阿弥光嵯
(7)開創:1616年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)赤門(山門):吉野太夫の寄進
2)比翼塚:吉野太夫と灰屋紹益の供養塔
3)桜の名所
4)訪問日:2006年9月23日
赤門
本堂
吉野太夫墓
比翼塚
帯塚
開山堂