宝筐院(京都市右京区) 青もみじと紅葉の風景

平安時代白河天皇の勅願寺として開創された善入寺が宝筐院の
始まりと伝えられている。
南北朝時代に黙庵禅師が禅寺として中興し、1348年四条畷
の戦いで敗れた南朝の忠臣楠木正行を弔って首塚を設けたとい
われる。
正行の相手2代将軍足利義詮はこれを聞いて、自分が死去した後、
正行の首塚の隣に墓を設けるよう依願し、死後そのように墓が
設けられたと伝わる。

江戸時代末期には廃寺となるが、明治時代になって、天皇の忠臣
楠木正行の菩提寺として復興され、正行の首塚と足利義詮の
供養塔が並んで祀られている。
紅葉の名所として人気が高い。

<京都市右京区のお寺一覧>

(1)寺名:宝筐院(ほうきょういん)
(2)住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
(3)山号:善入山 (4)宗派:臨済宗系単立
(5)開基:白河天皇 (6)開創:1073~1087年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)足利義詮像(画):重要文化財 室町時代
2)訪問日:数回

<伽藍と青もみじの風景>

1外観(26-05007)(00)宝筐院庫裡.jpg
                  外観

2山門(26-05007)(00)宝筐院表門・庫裡.jpg
                  山門

3玄関(26-05007)(00)宝筐院玄関.jpg
                  玄関

4本堂(26-05007)(00)宝筐院本堂.jpg
                  本堂

5本堂(26-05007)(00)宝筐院本堂2.jpg
                  本堂

6書院(26-05007)(00)宝筐院書院.jpg
                  書院

7庭園(26-05007)(00)宝筐院庭園.jpg
                  庭園

8庭園(26-05007)(00)宝筐院庭園2.jpg

9(26-05007)(00)宝筐院楠木正行首塚(右)足利義詮墓(左).jpg
             楠正行・足利義詮墓所

10(26-05007)(00)宝筐院楠木正行首塚(右)足利義詮墓(左)2.jpg
           足利義詮墓(左)楠正行首塚(右)

<紅葉の風景 拝観順路に従って>

11外観(26-05007)宝筐院紅葉 (18).JPG
                  外観

12山門(26-05007)宝筐院紅葉 (1).JPG
                  山門

13庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (4).JPG
                  庭園

14庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (6).JPG

15本堂(26-05007)宝筐院紅葉 (7).JPG
                  本堂

16(26-05007)宝筐院紅葉 (8).JPG

17(26-05007)宝筐院紅葉 (9).JPG

18庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (10).JPG
                  庭園

19庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (11).JPG

20(26-05007)宝筐院紅葉 (12).JPG

21本堂(26-05007)宝筐院紅葉 (13).JPG
                  本堂

22庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (14).JPG

23庭園(26-05007)宝筐院紅葉 (16).JPG

24(26-05007)宝筐院紅葉 (19)1.JPG

25(26-05007)宝筐院紅葉 (18)1.JPG
                山門に出る


この記事へのトラックバック