二尊院(京都市右京区) 青もみじと紅葉の風景
二尊院は紅葉の季節、人人人~。<紅葉の馬場>と呼ばれる参道は
名所のひとつになっている。
青もみじの季節は静寂が漂い、晩秋の頃が嘘のようだ。
<お寺の風景>は私にとって新緑・深緑の風景が物語ってくれると
思っていますが、紅葉と比して眺めるのも。
二尊院は、平安時代初期慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられて
いますが、実質的には鎌倉時代初期に法然上人の弟子湛空によって
再興され、法然上人の分骨を葬って宝塔を建立した頃に始まる。
本尊釈迦・阿弥陀如来の二尊もこの頃の造像である。
ちなみに、本尊が二尊から二尊院と呼ばれている。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:二尊院(にそんいん)<正式名:二尊教院華台寺>
(2)住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神m知27
(3)山号:小倉山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:834~847年
(7)本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊釈迦如来立像:重文 鎌倉時代初期 像高97.7cm
本尊阿弥陀如来立像:重文 鎌倉時代初期 像高98.3cm
2)他の重文
法然上人像(画):法然上人足曳きの御影
法然上人七箇条制法(書)
など多数の重要文化財
3)本堂、総門、法然上人廟、八社宮:市指定文化財
4)法然上人25霊場:法然上人廟
5)藤原定家が百人一首を選定したと伝わる時雨亭跡
6)三帝陵石塔:重美 鎌倉時代
7)二条家・三条家・四条家などの墓所
8)訪問日:数回
<伽藍と青もみじの風景>

総門

青もみじの馬場

西行庵跡

青もみじの馬場

唐門へ

黒門

唐門(勅使門)

唐門蟇股

本堂

本堂

本堂

書院

寂光の庭

弁天堂

法然上人廟

八社宮

三帝稜

時雨亭跡
<紅葉の風景>

総門

茶所

紅葉の馬場

紅葉の馬場

紅葉の馬場


紅葉の馬場

紅葉の馬場

紅葉の馬場を振り返る

黒門


唐門

本堂

法然上人廟

名所のひとつになっている。
青もみじの季節は静寂が漂い、晩秋の頃が嘘のようだ。
<お寺の風景>は私にとって新緑・深緑の風景が物語ってくれると
思っていますが、紅葉と比して眺めるのも。
二尊院は、平安時代初期慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられて
いますが、実質的には鎌倉時代初期に法然上人の弟子湛空によって
再興され、法然上人の分骨を葬って宝塔を建立した頃に始まる。
本尊釈迦・阿弥陀如来の二尊もこの頃の造像である。
ちなみに、本尊が二尊から二尊院と呼ばれている。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:二尊院(にそんいん)<正式名:二尊教院華台寺>
(2)住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神m知27
(3)山号:小倉山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (6)開創:834~847年
(7)本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊釈迦如来立像:重文 鎌倉時代初期 像高97.7cm
本尊阿弥陀如来立像:重文 鎌倉時代初期 像高98.3cm
2)他の重文
法然上人像(画):法然上人足曳きの御影
法然上人七箇条制法(書)
など多数の重要文化財
3)本堂、総門、法然上人廟、八社宮:市指定文化財
4)法然上人25霊場:法然上人廟
5)藤原定家が百人一首を選定したと伝わる時雨亭跡
6)三帝陵石塔:重美 鎌倉時代
7)二条家・三条家・四条家などの墓所
8)訪問日:数回
<伽藍と青もみじの風景>

総門

青もみじの馬場

西行庵跡

青もみじの馬場

唐門へ

黒門

唐門(勅使門)

唐門蟇股

本堂

本堂

本堂

書院

寂光の庭

弁天堂

法然上人廟

八社宮

三帝稜

時雨亭跡
<紅葉の風景>

総門

茶所

紅葉の馬場

紅葉の馬場

紅葉の馬場


紅葉の馬場

紅葉の馬場

紅葉の馬場を振り返る

黒門


唐門

本堂

法然上人廟