高野山(和歌山県高野町) 総括 世界遺産と文化財

<世界遺産>

高野山は<紀伊山地の霊場と参詣道>の一部として世界遺産に
登録されているが、高野山の登録拠点は次のものである。
(1)<重文>大門  <高野山 その7>
(2)壇上伽藍境内全体 <高野山 その1>
(3)金剛峯寺境内全体 <高野山 その2>
(4)<重文>徳川家霊台 <高野山 その7>
(5)金剛三昧院境内全体 <高野山 その3>
(6)奥の院及び参道と樹林 <高野山 その9 その10
(7)町石道
(8)高野山~熊野への小辺路

<主な塔頭(宿坊)>

普賢院  普門院  金剛三昧院  福智院  南院  宝善院  
清浄心院

<文化財に指定されている建造物>

(壇上伽藍)
  1)不動堂:国宝 鎌倉時代初期(1198年ともいわれる)
  2)山王院本殿3棟:重文 1522年 丹生明神社、高野明神社、総社
(金剛峯寺)
  3)主殿:県指定 1862年
  4)奥書院:県指定 1862年
  5)経蔵:県指定 1679年
  6)鐘楼:県指定 1864年
  7)真然堂:県指定 1640年
  8)護摩堂:県指定 1863年
  9)山門(正門):県指定 1862年
 10)会下門(東門):県指定 江戸時代末期
 11)かご塀:県指定 江戸時代末期
(金剛三昧院)
 12)多宝塔:国宝 1223年
 13)経蔵:重文 1223年頃
 14)客殿・台所:重文 江戸時代前期
 15)四所明神社本殿:重文 1552年
(普賢院)
 16)四脚門:重文 1624~43年
(西南院)
 17)五輪石塔4基:県指定 鎌倉時代
(常喜院)
 18)校倉:県指定 1631年頃
(不動院)
 19)書院:県指定 桃山時代
(遍照光院)
 20)九重石塔:県指定 鎌倉時代
(奥の院と参道)
 21)奥院経蔵:重文 1599年
 22)佐竹義重霊屋:重文 1599年
 23)上杉謙信霊屋:重文 江戸時代初期
 24)松平秀康・同母霊屋:重文 1604年、1607年
(その他)
 25)大門:重文 1705年
 26)徳川家霊台:重文 家康霊屋1641年 秀忠霊屋1633年

画像
            <国宝>不動堂(壇上伽藍)

画像
           <重文>山王院本殿(壇上伽藍)

画像
            <県指定>主殿(金剛峯寺)

画像
            <県指定>鐘楼(金剛峯寺)

画像
            <国宝>多宝塔(金剛三昧院)

画像
           <重文>客殿・台所(金剛三昧院)

画像
             <重文>四脚門(普賢院)

画像
           <重文>佐竹義重霊屋(奥の院参道)

画像
           <重文>上杉謙信霊屋(奥の院参道)

画像
          <重文>松平秀康・同母霊屋(奥の院参道)

画像
               <重文>大門

画像
              <重文>徳川家霊台


この記事へのトラックバック